秋冬トレンドカラーの深緑。色のイメージと取り入れ方は?

2017.10.01 (日)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

緑系の色でも、色みや明るさによってイメージが変わります。

 

 

10月に入りました。
だんだん気温も下がってきて「秋らしい装い」が楽しめる季節になってきましたね。

 

今年の秋冬のトレンドカラーの中に「深緑」があります。

 

最近、百貨店やセレクトショップを覗いていると、目につくのは、

・毎年秋に多くなる、パープル(紫)・バイオレット(青紫)・ワインレッド(濃い紫みの赤)など、紫系・赤紫系の色

・マスタード(からし)色

・そして、今年は特に「濃い緑色」のディスプレイが多く見られます。

 

「濃い・深い緑」、また「暗い緑」といっても、さまざまな色みがありますが、特に「深緑」と呼べる色。

 

 

< 色の写真は、福田邦夫著『色の名前 507 日本の色と外国の色』のページを写したもの >

 

濁りが無く、濃い、暗めの緑色。
ほんの少し「青み」を感じさせるような、マイルドというよりは、少しシャープな色
パーソナルカラー分類では、「 WINTER(冬)」のグループに入る色みのものが多いようです。

 

ここでひとつ、わかりやすい「緑の色みと印象」の話を。

 

先日9月25日、小池百合子都知事が国政新党「希望の党」を立ち上げ、自らが代表に就任することを表明しましたが、小池氏のイメージカラーは「緑」。会見で掲げたボードに書かれた「希望の党」という新党の名前も「緑」の文字。スカーフもオリーブ地に「深緑」の柄。

 

そして、トレンドを意識した訳ではないと思いますが、会見での小池都知事のスーツは、光沢のある「深緑色」でした。「シャープな感じ」で、かつ「落ち着いて」見えましたね。

 

その後、10月1日の「都民ファーストの会」総決起大会で、小池氏は「黄緑色」のジャケットを着用していました。
印象を比べると、「深緑色」を着用していたときよりも「黄緑色」を着用していた時の方が「柔らかい印象・明るい印象」になっていたと思います。

 

同じ「緑系の色」でも、色みや明るさ・暗さによって、印象は大きく変わるのです。

 

今日は、さまざまな「緑」が周囲に与える印象と、パーソナルカラー(似合う色)の視点から「緑色の取り入れ方」の話です。

 

緑系の色にもさまざまな色みがあります。

 

 

緑系の色といっても、さまざまな色みがありますね。

 

・色相(色みの性質)の違い:「黄緑」「緑」「青緑」や、それぞれの中間の色
・明度(明るさの度合い)の違い:「明るい緑」「中くらいの明るさの緑」「暗い緑」
・彩度(鮮やかさの度合い)違い:「鮮やかな緑」「薄い緑」など
・清濁の違い:「クリアな(澄んだ)緑」「濁りのある、グレイッシュな緑」
など。

 

どの色に惹かれるかで、心理状態も異なります。
どの色を着用するかで、周囲の人に与える印象も変わります。
どの色を顔の側に持ってくるかで、顔映りも異なります。

 

「色彩心理」の視点からの「緑」の話は、9月26日のコラムで詳しくお伝えしています。
宜しければ読んでみてくださいね。

 

さまざまな「緑の色彩心理」詳しいコラムはこちら >>

 

今日のコラムでは、
着用した時「周囲の人に与える色彩の印象」と、顔映りなど「パーソナルカラー」の視点からお伝えしていきます。

 

色みの違い。緑・黄緑・青緑

 

 

■ まず「緑」が与える印象です。

 

「緑」の持つ一般的なイメージの中で、ポジティブなものには「自然・安らぎ・平和・バランス・安全・落ち着き・新鮮・生命力」などがあります。「中立」などもあります。少しネガティブな側面では「保守的・心身の消耗」などがあります。

 

「緑系の色」を身につけていると、一般的には「穏やかな人・バランスの取れた人」「自己主張しない人」という印象を与えます。

 

ただし、「鮮やかな緑」を身につけた場合。
とくに、光沢のある「鮮やかな緑」などは、緑の持つ「生命力」のイメージを強める感じになり、「強さ」も感じさせる色になります。

 

また、「鮮やかな緑色の洋服を着ている人」というのは、案外、身近に少ないかもしれません。

 

「緑の色そのもの」の印象には、「平和・穏やか・バランス」「中立」などがあり、主張しないイメージを持たれることが多いです。

 

でも、あまり周囲に多くは見られない「鮮やかな緑の洋服」を着ていると、かえって目立つこともあるのです。

 

また、洋服は、色以外に、光沢・素材感(リッチな感じ・フォーマルな感じ・カジュアルな感じ)・形の印象など、さまざまな要素も合わせて考える必要があります。

 

「黄緑」はどうでしょう?

 

「黄緑」は、新緑、若葉の色です。光に向かって「これから伸びていくエネルギー」を感じさせる色。「黄」と「緑」の中間にある色でもありますね。

 

「黄緑」の持つ一般的なイメージで、ポジティブなものには「フレッシュ・若々しい・さわやか・希望・向上心・柔軟・やすらぎ・リラックス」などがあります。
また、「心身が疲れている時」「心身の安らぎやバランス・リフレッシュ」を求めて、惹かれることもあります。

 

「黄緑」を身につけていると、「若々しい・希望がある・明るい」「優しい」という印象を与えます。「色」の要素だけで見た場合に、「黄緑」は好印象を持たれることも多いですね。
特に「濁りを感じさせない、グレイッシュではない黄緑」は、「希望」「フレッシュなイメージ」を持たれやすいです。

 

「青緑」はどうでしょう?

 

青と緑の中間にある「青緑」。
緑のイメージに、青のイメージが足された色でもあります。
緑の「平和・バランス・穏やかさ」「生命力」に、青の「自由・自立・冷静・知性」「抑制」などが加わった色ともいえます。

 

「青緑」の一般的なイメージには、「自由・自分のペース・のびやかさ・解放感・楽しむ・独立心・芸術的」などがあります。
また、「自分のペースが乱れてしまい、ペースを取り戻したい時」「疲れていて、少しお休みしたい時」に惹かれることもあります。

 

「青緑」を身につけると、緑の「平和」「生命力」に、青の「自立・自由・冷静」などが加わり、「自分のペースを大切にしている・自立して楽しんでいる人」という印象を与えます。

 

緑、黄緑、青緑。

 

あなたは、どの色のイメージで自己表現したいですか?

 

明るい緑・暗い緑のイメージは?

 

 

 

同じ色相(色みの性質)でも、「明度(明るさの度合い)」によってイメージは変わります

 

色の明るさ・暗さは、見た目の「軽さ・重さの印象」につながります。
明るい色は「軽そうに」見え、暗い色は「重そうに」見えます。

 

また、色の明るさ・暗さは、見た目の「軟らかさ・硬さの印象」につながります。
明るい色は「軟らかそうに」見え、暗い色は「硬そうに」見えます。

 

暗い色は、その「重み」のイメージとかさなり、一般的には「充実感・安定感・成熟・落ち着き・蓄積・伝統」などのイメージとつながります。
また、暗い色は「硬さ」につながるので、「硬さ」から「固さ」「丈夫さ」にもつながりやすいです。

 

暗い色の少しネガティブなイメージとしては、「ストレス・抑圧」「保守的」などもあります。

 

明るい色は、その「軽さ」のイメージともかさなり、一般的には「解放感・軽やかさ・幸福感」などのイメージとつながることが多いです。
また、「軟らかさ」から「柔らかさ」のイメージとつながりやすいです。

 

特に、ごく明るい色、薄い・淡い色は「優しさ」のイメージとつながるのですが、心理としては、同時に「解放されたい気持ち」「現実から逃避したい気持ち」「誰かに頼りたい気持ち」ゆえに惹かれることもあります。

 

「バランス・平和・生命力」を表しやすい「緑」が明るくなった場合には、「健康・リフレッシュ・リラックス」などのイメージとつながりやすいです。

 

そして、「緑」が暗くなると、「成熟・安定感」につながることもあります。
また、「心身の不調」などとつながる場合もあるのです。

 

明るい緑、暗い緑。
あなたは最近、どちらの色みが、自分らしい感じがしますか?

 

鮮やかな色・濁った色の印象は?

 

 

水彩絵具を思い浮かべたとき。
「白」を混ぜると明るい色になり、「黒」を混ぜると暗い色になります。
そして、「グレイ」を混ぜると「濁りのある色」になります。

 

「鮮やかな色」は「いきいきとしたイメージ、強さ」につながりやすいです。

 

「グレイの混ざった濁りのある色、ニュアンスのあるに色」には「ニュートラル、穏やかな感じ」のイメージがあります。
マイナス面では「不完全燃焼、疲れた感じ」のイメージにつながることもあります。

 

あなたは「強いイメージ」をつくりたいですか?
「穏やかなイメージ」をつくりたいですか?

 

緑色について、顔映りの視点から

 

 

次に、「緑系の色」について、パーソナルカラー(肌映りの良い色、似合う色)の視点からお話します。

 

「パーソナルカラー」は、
「肌・目・髪の色など、あなた自身の色」と調和し、美しさや好印象を導き出してくれる「色のグループ」
場面によって、自分のつくりたいイメージに演出してくれる色でもあります。

 

主に、
「色相(色み)」たとえば、赤でも、黄み寄りの朱赤か、青み寄りのローズレッドか、等。
「明度(明るさ)の度合い」
「清濁(澄んだ色か、グレイの混ざった色か)」
「彩度(鮮やかさ)の度合い」

「色の属性」をキーに色を見ていきます。

 

「赤の中でもあなたの魅力を引き出してくれる赤」
「青の中でも、あなたを美しく演出してくれる青」
「ピンクの中でも、あなたの肌の色が一番キレイに見えるピンク」など、
似合う色の傾向(属性)を見つけ、似合う色のグループを選んでいくものです。

 

そして「緑」の中でも、自分の肌の色を美しくみせる、顔映りの良い「緑系の色」を見つけることができるのです。

 

「顔映りを考えて色を見る時」のポイントは、

 

A)イエローベース(黄み寄り)か、ブルーベース(青み寄り)か?
B)濁りのないクリアな色か、グレイの混ざったニュアンスのある色か?
C)明るい色か、暗い色か?

です。

 

パーソナルカラーにおける「色のグループ」は、「春・夏・秋・冬」に分ける方法が、最も多く取り入れられていますね。

 

・SPRING(春)のグループは、「イエローベース」「清色(クリアな色)」「高明度~中明度(明るい色から中くらいの明るさの色)」が多い。

 

・AUTUMN(秋)のグループは「イエローベース」「濁色(濁りのある色)」「中明度~低明度(中くらいの明るさから暗い色)」が多い。

 

・WINTER(冬)のグループは「ブルーベース」「清色(クリアな色)」「高明度・低明度(ごく明るい、または暗い色)」が多い。

 

・SUMMER(夏)のグループは「ブルーベース」「濁色(濁りのある色)」「高明度~中明度(明るい色から中くらいの明るさの色)」が多い。

 

という特徴があります。

 

色は、単一で見ると特徴が分かりにくいですが、比べて見ると分かりやすくなります。

 

下添付写真、サンプルのカラーカードをご参照くださいね。

 

■ 色相(色みの性質)の違い

 

向かって左:イエローベース・清色(春)
向かって右:ブルーベース・清色(冬・夏)

 

■ 明度(明るさの度合い)の違い

 

向かって左:ブルーベース・清色・中明度(冬・夏)
向かって右:ブルーベース・清色・低明度(冬)

 

■ 清色・濁色と明度の違い(イエローベース)

 

向かって左:イエローベース・清色・中明度(春)
向かって右:イエローベース・濁色・低明度(秋)

 

■ 清濁と明度の違い(ブルーベース)

 

向かって左上:ブルーベース・清色・中明度(冬・夏)
向かって左下:ブルーベース・清色・低明度(冬)

向かって右上:ブルーベース・濁色・中明度(夏)
向かって右下:ブルーベース・濁色・低明度(夏)

 

 

(色の見本はすべて、トミヤママチコ著『The・パーソナルカラー』の「テストカラー集」を写したもの)

 

顔の近くにあてたときの、顔の見え方は、以下の通りです。

 

■ イエローベースの色
・似合う方は、肌にツヤを感じさせ、健康的に見せます。
・似合わない方は、肌が黄色く、くすんで見えたりします。

 

■ ブルーベースの色
・似合う方は、肌の色が白くキレイに、爽やかに見えます。
・似合わないと、顔がグレイッシュに見えたり、淋しく見えたりします。

 

■ 清色(濁りのないクリアな色)
・似合う場合は、肌を艶やかでハリのある感じにします。
・似合わない場合は、肌に色ムラを感じたり、色だけが目立ち過ぎたりします。

 

■ 濁色(濁りのある、グレイの混ざった色)
・似合う場合は、肌をなめらかに見せ、ソフトな印象になります。
・似合わない場合は、肌をくすませ、ぼんやりとした、疲れた印象に見せたりします。

 

■ 明るい色
肌にも明るさが映ります。

柔らかい印象になりやすいです。(真っ白以外)

・似合う場合には、顔が明るく、肌の色が均一に見えます。
・似合わないと、膨張したり、ぼんやりとして見えることがあります。

 

■ 暗い色

固い印象になりやすいです。(特に、青系の色の場合)
・似合う場合は、輪郭をシャープに、立体的に見せます。
・似合わない場合は、しわや影を目立たせたり、険しい感じになったりします。

 

この秋によく見かける「深緑」色は、
・ブルーベース寄り
・濁りのないクリアな色
・暗めの色

ですが、上記の顔映りの特徴を参考に、ご自身にあったタイプの「濃い緑」を選ぶと良いと思います。

 

また、「色の持つイメージ」には、必ず「ポジティブな側面」と「ネガティブな側面」がありますが、似合わない場合には「ネガティブなイメージ」が前面に出てしまうこともあります。

 

例えば、「秋のグループ」の「濁りのある、低明度の緑」を、顔の近くに持っていった場合。
似合うときには「穏やかさ」「充実感」のイメージにつながり、
似合わない時には「疲れている」イメージにつながったりするのです。

 

「好きな色」を身につけたいけれど、顔映りが良くない場合には、

 

・好きな色は、顔から少し離れたところに取り入れる。
・顔映りの良い色を、顔のそばに取り入れる。

 

・好きな色は、プライベートタイムに身につける。
・顔映りの良い色は、人と会うときに身につける。

 

などの工夫をしてみてくださいね。

 

色のチカラを味方につけて。今日も素敵な一日を。

 

<尚、それぞれの色には、必ず、ポジティブな側面、ネガティブな側面があります。また、色彩とどのようにつきあってきたか、個人的な経験によって、同じ色にも多様な意味があります。「良い色」「悪い色」というのは、ありません。>

 

(文中に使用したカラー見本:福田邦夫著『色の名前 507 日本の色と外国の色』主婦の友社のページを写したもの / トミヤママチコ著『The・パーソナルカラー』「テストカラー集」を写したもの / 参考文献 : 末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP研究所、内閣府認定 公益社団法人色彩検定協会監修『色彩検定公式テキスト3級編』、山脇惠子著『色彩心理のすべてがわかる本』ナツメ社、高坂美紀著『なりたい自分になるための「色」の掟。』講談社、トミヤママチコ著『役に立つパーソナルカラー』学研パブリッシング)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)「色とココロのコンシェルジュ」色彩心理カウンセラー

 

HPに使用している塗り絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

 

お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 秋冬トレンドカラーの深緑。色のイメージと取り入れ方は?

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • オンライン プライベートセッション体験ワークショップ
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop