目次1 「洋服の色の印象」が、着ている人の印象にも重なります。2 「白・赤・ピンク・オレンジ・黄色・緑・青・ライラック」3 いつも着ている「洋服の色」は、何色で…
小池百合子都知事のスーツ。色の効果を使った自分の魅せ方が上手いですね。
小池百合子新都知事。
「色の使い方」が上手いですね。パーソナルスタイリストがアドバイスをしているのでしょうか。スーツの色を場面によって使い分け、演出しているようです。
1) 都知事選の「緑」
2) 初登庁の「白と青」(丸川珠代氏も同じ色のスーツを着ていました!これにも意味があります。)
3) 安倍首相との会談での「水色」と「ピンクの花柄」
4) 森元首相との会談での「グレイ」と「白」
それぞれの色のイメージについて、以下、コラムをご参照くださいね。
目次
都知事選では「緑のハチマキ・ストール、黄緑のスーツ」
都知事選での小池氏。
「鮮やかな緑」色のハチマキをして、選挙戦に臨んでいました。
テーマカラーを「緑」に決め、スカーフも緑色。スーツは黄緑。都民に「緑」色のモノを持って集まるよう呼びかけ、色で「連帯感」をつくり出していましたね。
「緑」は、東京都のシンボルマークの色。東京都のシンボルマークには「躍動・繁栄・潤い・安らぎ」が表現されています。
(出典 : 東京都ウェブサイト)
「緑」の一般的なイメージでポジティブなものには「自然・安らぎ・平和・バランス・安全・落ち着き・新鮮・健康・生命力」などがあります。
色の持つイメージだけを考えると、実は「戦闘服」というより「平和・バランス・安心」の色なのですが、小池氏にとっては「選挙を戦った時の服の色」ということで、初登庁の日の会見で「緑は、戦闘服」という表現を使っていました。
初登庁は「白のスーツに、青のインナー」
8月2日、初登庁の日。
小池氏は「白」のパンツスーツに、インナーは「青」。
記者から、スーツの色について質問を受けた時、「緑は戦闘服。今日は、ブルーオーシャン。」と答えていました。
【「ブルーオーシャン」は、経営学の用語で、競争のない未開拓市場のこと。新しい商品やサービスを開発・投入することで創出される競合相手のいない市場。
「レッドオーシャン」は、経営学の用語で、血で血を洗うような激しい価格競争が行われている既存市場のこと。(goo 国語辞典より引用)】
小池氏の言葉「ブルーオーシャン」は「競争のない海・・・戦いが終わった。」ことを意味していたようですね。
スーツの色は「白」。
「白」が持つ一般的なイメージで、ポジティブなものは「決意・理想・スタート・リセット・純粋・清潔・新しい・明るい・未来・神聖」など。特に「純白(真っ白)」の場合には「完璧主義・緊張」などもあります。
「白」は「スタート」の時。
「心機一転・リセット・リスタート」の時。
「理想・決意」がある時。
そんな時に惹かれる色であり、また、そんな気持ちを高めてくれる色でもあります。
興味深いことがあります。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣に就任した丸川珠代(まるかわたまよ)氏。
普段は「赤いジャケット」または「白いジャケットでも、インナーは赤」の印象が強いのですが、就任会見の時に小池氏の初登庁時と同じ「白のスーツに、青のインナー」を着ていました。
これは「同調行動」のように見受けられます。
【同調行動(どうちょうこうどう) : 集団規範、慣習、他者の反応に一致するような行動様式であり、広く人間が行う適応の一形態である。(コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 より引用)】
「同調行動」を用いることで、相手に親近感や共有性を感じさせ、好印象を持ってもらうこともできる、と言われています。丸川氏は、同じ色の洋服で「一体感や尊重する気持ちをアピール」そんな演出だったのかもしれませんね。
安倍首相との会談では「水色のジャケットに、鮮やかなピンクの花柄ワンピース」
8月4日の安倍首相との会談。
小池氏は「水色のジャケット」に、「鮮やかなピンクの花柄ワンピース」を着ていました。華やかな印象でしたね。
「青」は、一般的に「自立・冷静・知性・誠実・集中」などをイメージさせる色です。「青」にも、明るく澄んだ空色から、濃く沈んだ深い紺色まで、様々なバリエーションがありますが、特に「青空の色(明るい青)」の一般的なイメージは「希望・解放感・オープンマインド・積極性・自立」など。
そして、ワンピースの柄の色。
「ピンク」が持つ一般的なイメージで、ポジティブなものには「幸福感・高揚感・愛・恋・優しさ・安らぎ・解放感・女性らしい」などがあります。
安倍首相と会談した時の小池氏の装いは「希望・喜び・高揚感」などの感情を表現するためのものだったのかな、と想像できますね。
次にご紹介する「グレイ」のスーツの印象と比べると、その意味の違いに気づいたりします・・・。
森元首相との会談では「無彩色。濃いグレイのスーツに、白のインナー」
8月9日、東京オリンピック組織委員会会長の森喜朗氏との会談。
犬猿の仲と言われる森元首相との会談に、小池氏は「濃いグレイのパンツスーツ」に「白のインナー」。スーツもインナーも、色みを持たない色「無彩色」を選んでいました。
「黒・グレイ・白」は、色みを持たない色「無彩色」に分類されます。
無彩色は「感情を抑えたり、内に秘めている時」に惹かれる色。また、感情を抑えている様に演出できる色、とも言えます。
特に「濃い暗いグレイ」は「黒」の持つ印象に近く、 「自律・自己抑制・自己確立」などのイメージを持っています。そんな気持ちで会談に臨んだのかな、と想像できますね。
「色彩心理」。
色は、体験・記憶のイメージと結びついていて、人はそれぞれの色に意味を持たせています。
是非、ご自身の生活にも「色彩心理」を取り入れてみてくださいね。
色のサポートを受けながら、今日も素敵な一日を。
<尚、それぞれの色には、必ず、ポジティブな側面、ネガティブな側面があります。また、色彩とどのようにつきあってきたか、個人的な経験によって、同じ色にも多様な意味があります。「良い色」「悪い色」というのは、ありません。>
(タイトル写真&文中に使用した塗り絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP研究所、山脇惠子著『色彩心理のすべてがわかる本』ナツメ社、高坂美紀著『なりたい自分になるための「色」の掟。』講談社、東京都ウェブサイト、goo 国語辞典、コトバンク)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)「色とココロのコンシェルジュ」
「色彩心理・セッション」のご案内です。
【「色彩心理」塗り絵で自己探求 】
会社で「自分らしさ」を発揮できず、楽しくない・・・
これからどうしようか迷っている、働く大人の独身女性へ。
自分とじっくり向き合う時間を持ちませんか?
色は、体験・記憶のイメージと繋がっていて、惹かれる色は「深層心理のもうひとつの言葉」。
あなたなら「最近の自分」を何色に塗りますか?
「色」に表れたあなたの本当の気持ちを「通訳」しながらお伝えします。
一緒にココロを読み解いていきましょう。
色彩から「あなたの答え」「本当に欲しいもの」を見つけませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く大人の独身女性を応援しています。
文中に使用した塗り絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援よろしくお願いいたします(^-^)/。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
関連する投稿
現在の記事: 小池百合子都知事のスーツ。色の効果を使った自分の魅せ方が上手いですね。