ストレスを感じたら、ピンク色をイメージして深呼吸してみましょう。色彩心理のはなし

2019.03.30 (土)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

  ストレスを感じたとき、色のチカラを借りてみましょう。

 

 

 

年度が変わるこの時期。
たくさんのタスクを抱えている方も多いと思います。

 

忙しい時、イライラしてしまうこと、ありませんか?

 

やらなくてはいけないコト、解決しなければならないコトが山積みだと
気持ちに余裕がなくなって。

 

身近な人がゆったりしているように見えると
つい、感情をぶつけてしまったり。
(これ、かつての私のことです!)

 

心を静めて、和やかな気持ちになりたい時
「ピンク色」の力を借りてみましょう。

 

「色のイメージ効果
私たちのココロとカラダに作用します。

 

また

「色の周波数」が、カラダに作用するとも言われています。

 

私たちが感じる「色の違い」

物が反射している「光の波長(振動数・周波数)の違い。

 

人に色を感じさせる領域
(可視光線 = 赤から紫のグラデーション、虹の色)の中で
波長の長いのが赤、短いのが紫。

 

色の刺激は、大脳で記憶と結びついて、感情に働きかけますが

 

「色の振動」が皮膚から身体に直接働きかける、という説もあります。

 

身体を組織する「元素の振動数」と呼応するのですね。

 

これが「インドのチャクラ」の考え方といえます。

 

「色がココロとカラダに影響を及ぼす」といわれるのも、うなずけますね。

 

「ピンクの呼吸法」というものがあります。

 

 

「ピンク色」の持つ一般的なイメージ・意味の中で、ポジティブなものには
「幸福感・ときめき・優しさ・やわらかさ・ロマンティック」などがあります。

 

「ピンク」

特に「明るいピンク・淡いピンク」を身につけると

なごやかで幸せな気持ちになれます。

 

実際に「血行がよくなり美肌効果がある」とも言われています。

 

画用紙に、クレヨンやパステル・水彩絵の具などを使って

ピンク色をひたすら塗るだけでも
ゆったりとした気持ちになれます。

 

ストレスを感じると「カラダが硬直」しますので
カラダの緊張をほぐすことが必要ですね。

 

カラダの緊張をほぐす方法のひとつ

「呼吸法」でも
「ピンク色をイメージしながら腹式呼吸を行う」ことで
より、リラックス効果を高めることができます。

 

「柔らかくて明るいピンク色」の空気に包まれているところをイメージして。

 

鼻から下腹部に空気を吸い、全身にいきわたらせる感覚で。
軽く息を止めた後
今度は、吸う時間の2倍かけてゆっくり、口から息を吐き出しましょう。

 

これを、2,3回繰り返します。

 

深呼吸をしてカラダをゆるめると、ココロもゆったりしていきます。

 

(野村順一著『ピンクの秘密』参照)

 

カラダとココロはつながっています。
カラダをゆるめることで、ココロも緩めることができるのです。

 

  ピンク色を身近に取り入れてみましょう。

 

洋服や、ストールなど。
ファッション雑貨に「ピンク色」を選んでみましょう。

 
ただ、「ピンク」は、どちらか言うと仕事モードの色ではないので
職場でピンク色を多用するのがむずかしいオフィスも、あるかと思います。

 

そんな時には、小物に取り入れたり、小さな花を飾ったりするのも良いですね。

 

「大人のあなたに似合うピンク色の見つけ方」コラムを読む >>

 

但し、留意点をひとつ。

 

長い間に蓄積された疲れやストレスは
対処療法で「一時的に解消されたように見えても」
また、すぐに顔を出してきます。

 

時間を取り、自分と向きあい。
ココロとカラダ本当の声を聴いて。
「根本から回復させてあげる」ことが必要です。

 

ときには
自分とじっくり向き合う時間をつくりましょう。

 

少しココロが乱れたら、色のチカラを借りて。
バランスを整えてみてくださいね。

 

あなたのココロを大切に。今日も素敵な一日を。

 

< 尚、それぞれの色には必ず、ポジティブな側面とネガティブな側面があります。また、ここで解説している色のイメージ・意味は、色の持つ一般的なイメージ・意味の一部になります。色には、「多くの人の共通語」になっている意味もあれば、「個人的な経験とつながる意味」もあります。「この色は良い色」「この色は悪い色」という区別はありません。>

 

(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 『心を元気にする色彩セラピー』末永蒼生著 PHP研究所、『色彩心理のすべてがわかる本』山脇惠子著 ナツメ社、『ピンクの秘密』野村順一著 文芸春秋)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」色彩心理カウンセラー

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

 

お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援お願いいたします。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: ストレスを感じたら、ピンク色をイメージして深呼吸してみましょう。色彩心理のはなし

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • オンライン プライベートセッション体験ワークショップ
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop