人間関係の基本は家族。家族の関係性も「ぬり絵」で見つめることができます。
以前に投稿したコラムですが、リライトして、掲載させていただきます。 目次1 大人のパーソナリティーの核には「子どもの頃のあなた」が居ます。2 「家…
あなたは子どもの頃、どんな遊びが好きでしたか? 絵を描くのは好きでしたか?
私は、子どもの頃から絵を描くのが好きでした。
幼稚園に上がる前、家の近くに「幼児教室」という場所があって、近所の同い年くらいの子どもの多くが、そこに通っていました。
ところが、私は無口で、とても泣き虫。母がいなくなると心細くて、ひとりでその場にいられなくて。
教室の端の方で、いつも半ベソをかいていたようです(笑)集合写真は、いつも端にいて、泣きそうな顔で写っています。
両親と兄と私の4人家族。家族4人とも、口数が多い方ではなくて・・・
それが理由なのか? 私は子どもの頃、人と話すのが苦手でした。
だから、幼児教室で、周りのみんなと同じように、昨日の出来事をたくさん話したり、自分を主張したりできなくて。
子どもなのに、とてもおとなしくしていたようです。
そんな私を、両親が、絵画教室に通わせてくれました。
絵を描く時間だけは、夢中になって、のびのびと表現していたそうです。
多分、「コトバで自分を表せなかった分、コトバ以外の方法で自分を表現する必要があった」のでしょうね。
絵を描くこと・美術は、その後もずっと好きでしたが、会社員になってからは、それが仕事につながるとは考えていませんでした。
17年程前に「色彩心理」について書かれた本と出会ったコトが、長い時間を経て、今の仕事につながっているのですが。
振り返ると、今「色彩心理」「色彩アートセラピー」を仕事にしているのも、子どもの頃に感じた思い・・・心の奥で、「色彩表現」「絵画表現」のチカラを感じていたからかもしれないなぁと、ふと思いました。
私が学んだ「色彩学校」の主催者は、画家でもあるのですが、子どもが「学校のように点数をつけられる・評価されるのではなく、自由に絵を描ける場所・表現できる場所」を創りたいと、1966年に「子どものアトリエ」を開きました。
そして「子どもの絵・色彩表現」に心理状態が表れることに気づき、研究を重ねたのですが、そこに表現される心理は、「大人にもつながる普遍的なもの」であることが分かりました。
なぜなら、大人のパーソナリティーの核となる部分は、子ども時代に形成されているから。
あなたの心の真ん中にも、子ども時代の記憶が生きています。
あなたの心の中には、どんな思いが眠っているのでしょうか?
きっと「今のあなたの支えになっている大切なモノ」があるのではないでしょうか?
あなたのココロに気づき、表現する時間を大切に。今日も素敵な一日を。
最後までお読みいただきありがとうございます。
(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 末永蒼生著「心を元気にする色彩セラピー」PHP研究所、蒼生監修「色彩学校本科 色彩心理」テキスト)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト・日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー・日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー・AFT色彩検定1級)
あなたの無限の可能性に「コロリアージュ~大人の塗り絵~」が気づかせてくれます。色彩から自分を発見してみませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。よろしければ、応援お願いいたします(^-^)/
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
現在の記事: あなたは子どもの頃、どんな遊びで自己表現をしていましたか?