色彩心理 緑、赤・・身近にある書類の色にも意味があります。

2015.12.16 (水)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

落ち着いて書きたい書類は「緑色」

 

 

12月の給与では「年末調整」がありますよね。
扶養控除や保険料控除で、税金の一部が還付されます。

 

11月末位までに「申告書」を人事部や経理に提出した方が多いのではないかと思いますが
その「書類の色」を覚えていらっしゃいますか?

 

私の勤めていた会社では、「緑色」のものが使われていました。

 

お金に関する書類には「緑」が使われることが多いようです。

 

「緑」の持つ一般的なイメージ・意味の中で、ポジティブなものには
「自然・安らぎ・安全・落ち着き・新鮮・健康・爽やか」などがあります。

 

バランスのとれた安定感・安心感をもたらす色。

 

ココロの平静を取り戻すのに有効な色で、リラックス効果があります。

 

緑色の持つ、ココロを落ち着かせたり、リラックスさせてくれるイメージ効果は
慎重にものごとを進めたい場面
緊張をほぐし、心を安定させてくれます。

 

それで、お金に関する書類には「緑」が使われることが多いのですね。

 

ちなみに、多くの自治体で、「離婚届」にも、緑色が使われているそうです。

 

これも「慎重に、よく考えて決断するように」という配慮なのかもしれません。

 

行動を促す書類は「赤」

 

緑と赤-1

 

「離婚届」が「緑色」であるのに対して

 

「婚姻届」には、「赤系統の色」のものが多いそうです。

 

「赤」には、一般的に、パワフル、エネルギッシュなイメージがありますね。

 

赤の持つイメージ・意味の中で、ポジティブなものには
「活動的・自信・情熱・達成感」などがあります。

「赤」を中心とした「暖色」

活動モードの交感神経と深い関わりがあることも分かっています。

 

「行動を促してくれる色」なのですね。

 

活動するチカラが欲しい時、リラックスしたい時。
「色」のサポートを受けてみてください。

 

日常に「色」を上手く取り入れて。
エネルギーをもらいながら、楽しんでくださいね。

 

色を味方につけて。今日も素敵な一日を。

 

<尚、それぞれの色には必ず、ポジティブな側面とネガティブな側面があります。また、ここで解説している色のイメージ・意味は、色の持つ一般的なイメージ・意味の一部になります。色には、「多くの人の共通語」になっている意味もあれば、「個人的な経験とつながる意味」もあります。「この色は良い色」「この色は悪い色」という区別はありません>

 

(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 『使える!色彩学』ビジネスカラー研究会編著 洋泉社、『心を元気にする色彩セラピー』末永蒼生著 PHP 研究所、『色彩心理のすべてがわかる本』山脇惠子著 ナツメ社)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)

「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト・日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー・日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー・AFT色彩検定1級)

 

色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。

 

<体験>ぬり絵ワークショップお申込はこちらから »

 

レゼル・ド・マクルール <トップページ > へ »

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

 

お読みいただきありがとうございます。

あなたの「いいね!」が励みになります。よろしければ、応援お願いいたします。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 色彩心理 緑、赤・・身近にある書類の色にも意味があります。

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • オンライン プライベートセッション体験ワークショップ
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop