ベーシックカラーの「ベージュ」も、肌がキレイに見えるパーソナルカラーを選びましょう。

2016.02.17 (水)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

春の予感がしてくると、明るめの色の洋服が着たくなりませんか?

パステルカラーも、ウキウキしますね。

ベーシックカラーでも、明るめのベージュ色などを、選びたくなりませんか?

 

ベージュの洋服を選ぶ時にも、肌がキレイに見えるパーソナルカラーを意識して選びましょう。

 

今日は、「色彩心理」と「パーソナルカラー・似合う色」の話です。

 

Beige-2

 

「ベージュ」は、薄い茶色の総称として使われています。
茶色に白をプラスした色
です。

 

色彩心理の視点で見ると
「茶の落ち着き・安定感」に「白の明るさ・素直さ」を合わせたイメージを持っています。

 

「ベージュ」を身につけると、カラダの緊張が和らぎます。
リラックスでき、心もほぐれ、優しい気持ちになっていきます。

 

周りの人には「信頼感・落ち着き・控えめ」な印象を与えます。

 

また、ネガティブな印象として、「退屈な感じ」を持たれてしまう場合もあります。

 

さて、「ベージュ」と言っても、さまざまな色みのベージュがあります。

赤みやピンクを感じさせるベージュ。黄み。緑み。色みをあまり感じさせないもの。

 

洋服にベージュ選ぶ場合にも、パーソナルカラーを意識して、ご自分に似合う色みを選びましょう。

 

下添付写真で
「イエローベース = 黄みを感じるベージュ」
「ブルーベース = 比較すると青みを感じる、ピンク寄りのベージュ」との違いを、確認してくださいね。

 

Beige-4

 

イエローベースの色が似合う「春 スプリング」「秋 オータム」の方は
黄みを感じるベージュが似合い、肌にツヤを感じさせ、健康的にみえます。

 

ブルーベースの色が似合う「夏 サマー」「冬 ウィンター」の方は、黄みを感じるベージュだと、肌がくすんで見えます。
「夏」「冬」の方は、ピンク寄りのベージュの方が似合い、肌の色が白くきれいに見えます。

 

似合う色を探す時には、その色が、「黄みを感じさせるか、青みを感じさせるか」を意識して選んでくださいね。

 

色彩を楽しみながら、今日も素敵な一日を。

 

(タイトル写真&文中に使用したぬり絵 絵柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP研究所、高坂美紀著『なりたい自分になるための「色」の掟。』講談社、トミヤママチコ著『はじめてのパーソナルカラー』学研パブリッシング、トミヤママチコ著『役に立つパーソナルカラー』学研パブリッシング)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」色彩心理カウンセラー

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

 

お読みいただきありがとうございます(^-^)
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援よろしくお願いいたします(^-^)/

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: ベーシックカラーの「ベージュ」も、肌がキレイに見えるパーソナルカラーを選びましょう。

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • オンライン プライベートセッション体験ワークショップ
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop