目次1 「洋服の色の印象」が、着ている人の印象にも重なります。2 「白・赤・ピンク・オレンジ・黄色・緑・青・ライラック」3 いつも着ている「洋服の色」は、何色で…
舛添都知事に見る紺とグレーの印象。存在感を消す・クレーム対応ならグレー、正義を示すには紺を!
6月7日の東京都議会。代表質問で、舛添要一都知事は、グレーのスーツを着用していました。
今日もグレー。最近、グレーを着用することが多いようです。
スーツに選ばれる「グレー」と「紺」。
場面で使い分けると効果があります。下記、ご参照くださいね。
(舛添氏の場合は、もはや、スーツの色で効果を期待できるレベルではありませんでしたが・・・苦笑)
「グレー」は、低姿勢に見える色。
「グレー」は「相手に威圧感を与えたくない時。」「目立ちたくない時・存在感を消したい時。」に向いています。
クレーム対応で、「まず、相手の話を聞く」時に有効な色です。
「グレー」が持つプラスのイメージには「落ち着き・控えめ・大人っぽい・都会的・洗練・シック・調和・中立」などがあります。
そして、マイナスのイメージには「あいまい・優柔不断・地味・不安・無気力・無個性・陰気・退屈」などがあります。
プラスに働くと「落ち着いた印象を与える。」「敵をつくらない。」「目立たない。」「会社組織や社会の中で、相手や相手の意見を柔軟に取り入れていかれる。」などの効果が。
マイナスに働くと「物足りなさ。煮え切らなさ。優柔不断さ。」を表してしまうこともあります。
クレームへの最初の対応には、「グレーのスーツに、青系(紺色など)のネクタイ」を着用すると良いですね。
グレーを身に着ける時、地味になりすぎないようにするには、
「少し色みを感じさせるグレー」を選ぶ。
「鮮やかな赤・オレンジ・黄・緑」などと合わせる。
「素材を選んで華やかさをプラス」する。
など工夫をしましょう。
「紺」は、信頼感・厳格さ。
「紺」は「信頼して欲しい時。」「厳格な印象・堅実な印象を持って欲しい時。」に向いています。
「紺色」を身につけると「理知的で品格があり、落ち着いている人」「知識を持ち、信用できる人」「育ちの良さそうな人」という印象を周りの人に与えます。
一方「厳しい人・気軽に話しかけにくい人」という印象を与えることもあります。
「正しさ」を主張する時には、「グレー」よりも「紺色」が向いています。
「紺色」を身につける時厳しい印象を和らげるには、「ピンク・黄色・オレンジ・ベージュ」などで、柔らかさをプラスすると良いですね。また、リーダーシップを発揮するには「赤」のネクタイと合わせてみましょう。
色を活用して、時には、自分を演出。
あなたの魅力をさらに引き出してくださいね。
今日も素敵な一日を。
<尚、それぞれの色には、必ず、ポジティブな側面、ネガティブな側面があります。また、色彩とどのようにつきあってきたか、個人的な経験によって、同じ色にも多様な意味があります。「良い色」「悪い色」というのは、ありません。>
(タイトル写真&文中に使用した塗り絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP研究所、ビジネスカラー研究会編著『使える!色彩学』洋泉社、山脇惠子著『色彩心理のすべてがわかる本』ナツメ社)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)「色とココロのコンシェルジュ」 色彩心理カウンセラー
塗り絵をつかって「色で、自己分析」
【自分の気持ちを確認して前に進みたい方へ「色彩心理」自己分析ワークショップ】
会社で「自分らしさ」を発揮できず、楽しくない・・・
これからどうしようか迷っている、働く大人の独身女性へ。
自分とじっくり向き合う時間を持ちませんか?
色は、体験・記憶のイメージと繋がっていて、惹かれる色は「深層心理のもうひとつの言葉」。
あなたなら「最近の自分」を何色に塗りますか?
「塗り絵」に表れたあなたの本当の気持ちを「通訳」しながらお伝えします。
あなたのココロを「一緒に読み解いて」いきましょう。
色彩から「あなたの答え」を見つけて、一歩踏み出しませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。
文中に使用した塗り絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
関連する投稿
現在の記事: 舛添都知事に見る紺とグレーの印象。存在感を消す・クレーム対応ならグレー、正義を示すには紺を!