もうすぐ、七夕ですね。 みなさんは、短冊に願いごとを書きましたか? 七夕を代表する定番の歌と言えば 童謡『たなばたさま』 (作詞:権…
自律神経。活動モードとリラックスモードの切り替えにも、色の力を借りましょう。
色は自律神経にも働きかけます。
昨晩、TBS の番組で「自律神経」についての特集が組まれていました。
その中で、赤い部屋と青い部屋をつかった実験により「色が自律神経にも影響を与えること」が示されていました。今日はその話です。
まず、自律神経についてですが、
【自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があります。その2つのバランスをそこなうのが「自律神経の乱れ」です。不規則な生活やストレスによって自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われます。(武田薬品工業株式会社「タケダ健康サイト」より引用。)】
番組の中で、6名の方に対して「色が自律神経に与える影響」についての実験が行われました。
赤い部屋に入った時と青い部屋に入った時の、自律神経の変化を調べるというもの。
「活動モードの交感神経」と「リラックスモードの副交感神経」のバランスが計測されました。
そして、
「赤い部屋に居ると、交感神経が優位になる。」
「青い部屋に居ると、副交感神経が優位になる。」
という実験結果が示されました。
「赤」は、身体を緊張させます。筋肉を収縮させ、血圧・脈拍を上昇させ、活動モードにします。
これは、進化の過程で人間が獲得した反応だと言われています。
赤は「血」を連想させます。狩りを行っていた時代、「血」の赤は、獲物を手に入れる、または、逃げるという、生命に結びつく活動を準備させる色だったのではないでしょうか。
反対に「青」は、身体を弛緩させ(ゆるめ)ます。
「青」は、空や海を連想させます。大いなる海や広い空を見ることは、心を鎮めることにつながっていたのかもしれません。
さて、興味深いのは、「目隠し」をして行った同じ実験でも、赤と青が自律神経に作用していたことです。
目隠しをして行った実験でも、赤と青が自律神経に作用していました。
番組の中で、6名の被験者について、アイマスクで目隠しをして、同様に「赤い部屋と青い部屋を体験する実験」を行いました。 すると、6名のうち4名の方について、目隠しをしても同じ反応、つまり、赤い部屋で交感神経が優位になり、青い部屋で副交感神経が優位になる、という結果が表れました。
「目で見なくても、身体が色を感じ反応していた」ことになります。
私たちが色の違いを感じるのは、光の波長の違いを感じているからです。
それぞれの物体は、「光 = 電磁波」の中で「特定の波長の光を反射」しています。
反射している光の波長(振動数)が異なるため、私たちは、色の違いを感じられます。
(人に色を感じさせる領域 = 可視光線 = 赤から紫のグラデーションの中で、波長の長いのが赤、短いのが紫です。)
目から入った光の刺激を脳で感じて、色の違いを識別しています。
目隠しをしても色を感じるのは、身体がこの「波長の違い」を感じ取っているから、だと考えられているんです。
活動的になりたい時には「赤」。リラックスしたい時には「青」。
洋服や身近なところに取り入れてみましょう。
(尚、血圧の高い方は、赤を取り入れる時には注意なさってくださいね。)
色は、カラダにもココロにも作用します。
「自分がその時に惹かれる色・必要な色」を上手に活用して、ココロもカラダも心地よくしてあげてくださいね。
今日も素敵な一日を。
最後までお読みいただきありがとうございます。
(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP研究所、山脇惠子著『色彩心理のすべてがわかる本』ナツメ社、武田薬品工業株式会社「タケダ健康サイト」)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)「色とココロのコンシェルジュ」
色彩心理 体験<塗り絵>ワークショップのご案内です。
あなたの無限の可能性に「コロリアージュ~大人の塗り絵~」が気づかせてくれます。
「塗り絵で自己表現」してみませんか?
「塗り絵」に表れたあなたのココロを「通訳して」お伝えします。色彩から「あなたの答え」「知らなかった自分の可能性」を見つけませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。
月に2回、銀座で、色彩心理 < 体験 > ワークショップを開いています。
もしも、ご興味ありましたら、下添付リンクから詳細をのぞいてみていただければ、嬉しいです。
「自分スタイル」は、仕事もプライベートも不安や焦りを感じることの多い『アラフォー世代の女性達』に発信していくチーム。「私を知ることで私らしく」。自分の気持ちを知る、自分の魅力に気づく、自分の大切さに気づく。そんな場所にしたいな、と。「自分スタイル」の詳細はこちらから www.facebook.com/jbn.style
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
いつもお読みいただきありがとうございます(^-^)
あなたの「いいね!」が励みになります。これからも応援、よろしくお願いいたします(^-^)/
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
関連する投稿
現在の記事: 自律神経。活動モードとリラックスモードの切り替えにも、色の力を借りましょう。