ビジネスの会合で、胃が疲れたら「黄色」のチカラを借りましょう。

2015.12.26 (土)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

年末年始。忘年会やクリスマス・パーティー、新年会など、普段よりもお酒や食事を、たくさん飲んで食べてしまう機会も多いのではないでしょうか?

 

私は、今朝起きたら、「胃が痛い!

「そんなに沢山食べた記憶もないんだけれどなぁ・・・」などと思いながら、リラックスするために、塗り絵をしてみました。

 

 

 

選んだのは、写真の「開花」という花の図柄。

まず、リラックスしたいと思って、中央の花の部分を、水性色鉛筆の「ピンク色」で塗り始めました。

 

でも、塗っていたら、無性に「赤色」が塗りたくなりました。

「痛み」を「赤」で外に表したくなったようです。

 

塗っていたら段々落ち着いてきて、今度は、塗った色を水で伸ばしたくなりました。

伸ばしているうちに、気持ちが楽になってきました。

 

少し落ち着いたところで、今度は、葉の色を「黄色」で塗ってみました。

リラックスでき、痛みもだんだん和らいできました。色のチカラに感謝!

 

胃腸薬のパッケージには、「スッキリ感を表す青色」の他に、「黄色」が多く使われているのは、皆さま、お気づきでしょうか?

 

「インドのアーユルヴェーダ」「中国五行思想」では、「胃」と「黄色」には深い関係があるといわれています。

「五行思想」をウィキって見ると、

 

【五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。(フリー百科事典ウィキペディアより)】

 

 

五腑の中で「胃」は「土」にあたります。五臓の中では「脾臓」が「土」。そして、五色の中で「黄」が「土」にあたります。「胃」と「黄色」は、同じ種類の元素からなるとされているのですね。

「黄色」の体と心への影響として、【胃の働きを助け、もたれやムカつき、痛みなどを改善します。また、胃の不調の原因となる不安を和らげ、明るい心を取りもどさせます。(高坂美紀著「なりたい自分になるための『色』の掟。」より】

 

食べ過ぎ・飲み過ぎで、少し胃が疲れたら、「黄色」のチカラを借りてみてください。

洋服に取り入れたり、黄色い小物を身近に置いたり、黄色い花を飾ったり。

 

ちなみに、五行思想では、「大腸」は「白色」と、「小腸」は「紅色」と関りがあるそうです。

 

色のサポートを受けて、カラダとココロのバランスを整えてくださいね。

 

今日も素敵な一日を!

 

<黄以外の色の効果については、テーマ「いろいろな色からチカラを貰いましょう」内のコラムをご参照ください。>

 

<尚、それぞれの色には、必ず、ポジティブな側面、ネガティブな側面があります。また、色彩とどのようにつきあってきたか、個人的な経験によって、同じ色にも多様な意味があります。「良い色」「悪い色」というのは、ありません。>

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 末永蒼生著「心を元気にする色彩セラピー」PHP研究所、山脇惠子著「色彩心理のすべてがわかる本」ナツメ社、高坂美紀著「なりたい自分になるための『色』の掟。」講談社、「フリー百科事典 ウィキペディア」)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)

「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト・日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー・日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー・文部科学省認定 色彩能力検定1級)

 

あなたの無限の可能性に「コロリアージュ~大人の塗り絵~」が気づかせてくれます。

「塗り絵」に表れたあなたのココロを「通訳して」お伝えします。

色彩から本当の自分を発見しませんか?

色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。

 

<体験>塗り絵ワークショップお申込はこちらから »

 

レゼル・ド・マクルール <トップページ > へ »

 

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

 

お読みいただきありがとうございます。

あなたの「いいね!」が励みになります。よろしければ、応援お願いいたします(^-^)/

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: ビジネスの会合で、胃が疲れたら「黄色」のチカラを借りましょう。

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop