もうすぐ、七夕ですね。 みなさんは、短冊に願いごとを書きましたか? 七夕を代表する定番の歌と言えば 童謡『たなばたさま』 (作詞:権…
色彩心理 アタマ・ココロと部屋の中。忙しくて、ごちゃごちゃしたら「白」でリセットしましょう。
年末の大掃除は、もう済ませましたか? 私はまだ。これからです。
ところで、部屋の中と、アタマ・ココロの中って、連動していると思いませんか?
頭や心がスッキリしないから、部屋の中もスッキリしないのか。部屋の中が雑然としているから、頭や心がモヤモヤするのか。
どちらが先なのか分かりません・・・たぶん双方向なのでしょうね。
そして、部屋がスッキリしないと、なぜか体重も少し増えていたりして・・・カラダのスッキリ感とも関係している気がします。
月4回通っているピラティスにも、今月は1回も行っておらず・・・気持ちに余裕が無かったのですね。
グループ・レッスン4回分をプライベート・レッスン1回に振替え、今日の夕方行ってきます。
そんな訳で、今日は日中、部屋の中を少し整理してみました。
気持ちの切り替えをしたい時「白」がチカラを貸してくれます。
私の部屋の床は、明るめの色のフローリング。
壁の色は、オフ・ホワイトです。カーテンやソファ、ベットカバー、本棚などもオフ・ホワイト。
部屋全体のベースカラーを「オフ・ホワイト」にしています。
そこに今は、赤が基調の花柄のクッション。大きめの絵が2枚。家族の写真。
フォトフレームに入れたポストカードを数枚、時々中身を入れ変えたり。小さな花束を飾ったり。ランチョンマットを変えたり。
季節や気分によって、様々な色の刺激を加えています。
ここのところ、頭の中に、様々なコトが浮かんできて。
でも、それを自分で整理できていないなぁ、と思っていました。
何から手をつけて良いのか、わからない感じ・・・
それで、頭の中をリセットするために、デスクに座った時に目に入るモノの色が、極力「白・オフホワイト」になるように工夫してみました。
書類や塗り絵の入ったカラフルなファイル類や、ごちゃっとした小物には、オフ・ホワイトのカバーを掛けてみました。
アイデアを描きだすノートも新しいモノに。
それだけでだいぶ、頭がスッキリした感じになりました。
スッキリ落ち着いたところで、改めて「これからの色」をイメージしていきます。
気持ちの切り替えをしたい時、リセット・リスタートしたい時には「白」がサポートしてくれます。
以下に、「白の効果」について書きましたので、よろしければ、生活の中に取り入れてみてくださいね。
「白」から連想されるプラスの言葉には、「純粋・無垢・清潔・爽やか・明るい・新しい・心機一転・リセット・スタート・潔い・決意・再生・理想・神聖」などがあります。
また、マイナスの言葉には、「緊張・冷たい・別れ・空虚」など。
白は「新しさ」を感じさせる色。「始まり」の色でもあります。「白紙に戻す」という言葉もありますね。
「心機一転。」
気持ちを切り替えて前に進みたい時、人は「白」に惹かれます。
また、そんな気持ちを「白」が後押ししてくれます。
「区切りをつけて前に進み出す時」「新しい気分でスタートしたい時」には、「白」の力を借りてみましょう。
但し、「真っ白」は緊張感をともなう色でもあり、心のエネルギーが、ズンッと低下している時には、「白」が強すぎる、と感じることもあります。
心がとても疲れている時には、無理をせず、「その時、本能的に求めている色」を身近に取り入れるようにしましょう。少し気力が湧いて来て、「白」にプラスのイメージを感じられるようになってから、取り入れた方が良いです 。
洋服に「白」を取り入れる場合、「真っ白」は、周りの人に「自分に厳しい人、正義感が強い人」という印象を与えます。
もう少し「穏やかな印象を持ってもらいたい時には、オフ・ホワイトなど、柔らかい白」を。
また、部屋の中を「真っ白」にすると、常に緊張を感じさせるので、インテリアに取り入れるなら、暖かみのある「オフ・ホワイト」などを選ぶようにしてくださいね。
「白」を取り入れて、アタマ・ココロをスッキリさせ、次に進みましょう。
色に背中を押してもらいながら、今日も爽やかな1日を!
<白以外の色の効果については、テーマ「いろいろな色からチカラを貰いましょう」内のコラムをご参照ください。>
<尚、それぞれの色には、必ず、ポジティブな側面、ネガティブな側面があります。また、色彩とどのようにつきあってきたか、個人的な経験によって、同じ色にも多様な意味があります。「良い色」「悪い色」というのは、ありません。>
最後までお読みいただきありがとうございます。
(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 末永蒼生著「心を元気にする色彩セラピー」PHP研究所、山脇惠子著「色彩心理のすべてがわかる本」ナツメ社、高坂美紀著「なりたい自分になるための『色』の掟。」講談社、花岡ふみよ著「なりたい自分になれるカラーとスタイルの法則」)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト・日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー・日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー・AFT色彩検定1級)
あなたの無限の可能性に「コロリアージュ~大人の塗り絵~」が気づかせてくれます。
「塗り絵」に表れたあなたのココロを「通訳して」お伝えします。
色彩から本当の自分を発見しませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。よろしければ、応援お願いいたします(^-^)/
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
関連する投稿
現在の記事: 色彩心理 アタマ・ココロと部屋の中。忙しくて、ごちゃごちゃしたら「白」でリセットしましょう。