色彩心理 職場でのコミュニケーションを円滑にするなら、オレンジ・黄・茶 の小物を活用しましょう。

2015.12.30 (水)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

今日は「コミュニケーション」に効果的な色の話です。

 

職場でのコミュニケーションを円滑にしたいと思うとき。

 

「黄色」「オレンジ色」「茶色」を取り入れてみてください。

 

ビジネスの場面では、ポップな色の大きめの文房具は、使えない場合も多いですよね。

その場合には、ペンやメモ帳のカバーの色など小さなモノで、工夫してみましょう。

 

Or-Ye-Br-1

 

まずは「黄色」の効果について。

 

黄色は、相手の「緊張感をほぐす」ことにつながります。

 

「黄」からイメージされる言葉は、一般的には「希望・期待・意欲・喜び・暖かさ・幸福」、また「甘え・寂しさ」など。「黄色」を身につけると、周りの人には「明るく楽しい人、守ってあげたい人」「無邪気な人」という印象を与えます。自分自身も明るい気持ちになり、ちょっとおしゃべりになったりもします。

 

ビジネスの場面で、身に着けるのが難しい場合には、ペンやメモ帳、付箋など、小さめの文房具に取り入れてみましょう。男性の場合は、ネクタイに取り入れたりしてみましょう。

 

 

「オレンジ色」も、コミュニケーション力をアップさせてくれる色。

「仲間意識」を強めてくれる色、とも言われています。

 

「オレンジ」は、暖色(赤・オレンジ・黄)の中でも、最も暖かさを感じさせる色

「元気・活発・冒険心・向上心・陽気・親しみ・カジュアル・温もり」、時に「わがまま・安っぽい」などのイメージと繋がります。

 

「オレンジ」は、身につけていると「明るく元気、親しみやすい印象」を与え、「人を引きつける」色でもあります。「注目して欲しい時」「楽しくコミュニケーションを取りたい」時に身に着けると、効果のある色です。

 

やはり、身に着けるのは難しい場合には、小さめの小物で取り入れてみてくださいね。

 

 

そして「茶色」

 

「茶」色は、「土、樹木の幹」など自然をイメージさせる色。大地の安定感が、私たちに「安心感・温もり」を感じさせてくれます。

自分自身が「気持ちを落ち着かせたい・安らぎたい」時にも、「茶」色がチカラを貸してくれます。

 

そして、周りの人にも「安心感・信頼感・温かさ」を感じさせ、「話を聴いて欲しい。」と思わせる色です。

でも、他の方の不平不満を聴き過ぎて、ご自身がストレスを溜めないように気をつけてくださいね。

 

また「茶色」は、身に着ける時に、顔のすぐ側に持ってくると、顔色をくすませたり、老けた印象をつくったりすることがありますので、ボトムに取り入れるなど、顔から少し離した方が良いです。

ノートやペン、革小物などに取り入れるのも良いですね。

 

 

仕事の場面でも、身近な小物に取り入れて、色の効果を活用してみてくださいね。

 

色のチカラを借りて、今日も素敵な一日を!

 

<他の色の効果については、テーマ「いろいろな色からチカラを貰いましょう」内のコラムをご参照ください。>

 

<尚、それぞれの色には、必ず、ポジティブな側面、ネガティブな側面があります。また、色彩とどのようにつきあってきたか、個人的な経験によって、同じ色にも多様な意味があります。「良い色」「悪い色」というのは、ありません。>

 

(参考文献 : 末永蒼生著「心を元気にする色彩セラピー」PHP研究所、山脇惠子著「色彩心理のすべてがわかる本」ナツメ社、高坂美紀著「なりたい自分になるための『色』の掟。」、ビジネスカラー研究会編著「使える!色彩学」洋泉社)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)

「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト・日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー・日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー・文部科学省認定 色彩能力検定1級)

 

「ぬり絵」に表れたあなたのココロを「通訳して」お伝えします。

色彩から本当の自分を発見しませんか?

色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。

 

<体験>ぬり絵ワークショップお申込はこちらから »

 

レゼル・ド・マクルール <トップページ > へ »

 

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

 

お読みいただきありがとうございます。

あなたの「いいね!」が励みになります。よろしければ、応援お願いいたします(^-^)/

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 色彩心理 職場でのコミュニケーションを円滑にするなら、オレンジ・黄・茶 の小物を活用しましょう。

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop