(タイトル写真出典:NHK NEWS WEB 2020/11/08 記事) アメリカ大統領選。 バイデン候補の当選が確実となったものの トランプ現…
トランプ氏の赤いネクタイとオバマ氏の青いネクタイ。色の明るさ・鮮やかさにも感情が表れます。
今月20日に2期8年の任期を終えて退任するオバマ米大統領。10日夜(日本時間11日午後)に、シカゴで米国民に向けた任期最後の演説を行いました。
着用していたのは「深い青」のネクタイ。青地に青の小さなドット(水玉)柄がありましたが、遠目には無地に見えるもの。
一方、トランプ次期米大統領は11日午前(日本時間12日未明)、ニューヨークの「トランプタワー」で、当選後初めての記者会見を開きました。
着用していたのは「鮮やかな赤」の無地のネクタイ。
「色彩心理」の活用。
感情は、「赤」や「青」「黄」「緑」・・・といった色相(色み)だけでなく、色の鮮やかさ、明るさの度合いでも表現できるのです。
トランプ次期米大統領の「鮮やかな赤」のネクタイ
11日の記者会見。
トランプ次期米大統領は「トランプタワー」内に設けられた会場で、記者会見を開きました。
後ろに、10本くらいでしょうか?アメリカ合衆国の国旗「星条旗」が掲げられていましたね。
トランプ氏のネクタイは、ちょうど「星条旗」の横線と同じかそれ以上に「鮮やかな赤い色」をしていました。
トランプ氏もオバマ氏も「赤いネクタイ」「青いネクタイ」を着用することは多い。場面によって使い分けています。特に「ここぞ」という演説の場面では「赤いネクタイ」が多かった。
でも比べてみると、トランプ氏は「赤」の中でも「鮮やかな赤」のネクタイを着用することが多い。ストライプやドット柄のこともありますが、演説の時は特に「無地で光沢を感じさせる、少し黄みを感じさせる赤」。11日の記者会見でもそうでした。
オバマ氏は「赤」でも色みを抑えた「暗めの深い赤」を着用することが多かった。レジメンタル・ストライプや、細かいドット(水玉)柄の赤の場合も多かったですよね。自分に似合う色を知っているのに加えて、色の効果も上手く取り入れていたのだと思います。
「色彩心理」の観点から。
色の「明るさ」について。
色は、明るくなると「軽やかさ・優しさ・解放感」につながります。
暗くなると「重み・成熟・充実・安定感」「ストレス」などを感じさせます。
「中くらいの明るさ」は、心理的にも「強い感情」を表します。
色の「濁り」について。
「濁り」を感じさせる色は「穏やかさ」にも繋がります
「濁りの無いクリアな色」は、やはり「強い感情」につながるのです。
トランプ氏の着用していた「鮮やかな赤」。
一般的なイメージには「活動的・自信・情熱・達成感・リーダーシップ・勇気・生命力」などがあります。「興奮」「怒り・自己主張」などもあります。「積極的な気分」の時に選びやすく、そういうイメージを演出してくれる色でもあります。
「怒り」から派生して「戦闘モード」も感じさせる色。メディアとの対決姿勢を見せていましたね。特にCNN を攻撃していました。今後も続いていくのでしょうか。
また、「パーソナルカラー」の観点から。
「濁りの無いクリアな、黄みを感じさせる赤」は、フォーシーズン分類で「Spring(春)の色」。血色を良く見せ、顔のハリ・ツヤを感じさせるのに最も適した色です。
(下添写真は「日本パーソナルカラー協会 属性ドレープ」)
Spring(春): イエローベース。清色。(写真左上)
Autumn(秋) : イエローベース。濁色。(写真左下)
Winter(冬) : ブルーベース。清色。(写真右上)
Summer(夏) : ブルーベース。濁色。(写真右下)
トランプ氏は「鮮やかな赤」の効果を、上手く使っていたようですね。
オバマ氏の「深い青」のネクタイ
10日、米国民に向けた最後の演説で、オバマ氏は「青いネクタイ」を締めていました。
オバマ氏も、ここぞという演説の場面などでは「赤」のネクタイを着用することが多かったです。でも、その場合も色みは「鮮やかな赤」ではなく「少し暗めの赤」の方が多かった。「情熱・リーダーシップ・生命力」などに加えて、「成熟・安定感」も表現していたのでしょう。
そんなオバマ氏も、10日の演説では「深い青」のネクタイ。
「青」にも、明るく澄んだ空色から、濃く深い紺色まで、様々なバリエーションがあります。
一般的に「明るい青」のイメージは、「希望・解放感・積極性・自立」など。
中位の明るさに位置する「青」のイメージは、「自立・自由・知的・冷静・集中・自律・理性」など。また「孤独・悲しみ」など。
そして「暗い・深い青」のイメージには「誠実・真面目・自律・鎮静」など。また「抑制・緊張感」などがあります。
闘いが終わるオバマ氏は「赤」ではなく「青」を選んだ。
そして、青の中でも、深い青。
「落ち着き・誠実さ」。そして、青地に青で柄が見えない「混じり気の無い、雑念の無い、クリアな心」を表現したのではないでしょうか。
さて、トランプ氏の大統領就任演説は1月20日。
今度は、どんな色のネクタイを着用するのか気になりますね。
「惹かれる色」には、あなたの心理が表れます。
「色」のイメージを使って、自分を演出することもできます。
「色」の心理効果で、自分の気持ちを活動的にしたり、冷静にしたり、リラックスさせたり、もできます。
毎日に、色の効果をぜひ取り入れてみてくださいね。
今日も素敵な一日を。
(文中写真 : NPO 法人 日本パーソナルカラー協会「属性スケープドレープ」を写したもの / 参考文献 : 末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP研究所、山脇惠子著『色彩心理のすべてがわかる本』ナツメ社)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)「色とココロのコンシェルジュ」
ぬり絵をつかって「色で自己分析」
【自分と向き合う時間が欲しい方・自分の気持ちを確認したい方へ「色彩心理」塗り絵ワークショップ】
会社で「自分らしさ」を発揮できず、楽しくない・・・
これからどうしようか迷っている、働く大人の独身女性へ。
自分とじっくり向き合う時間を持ちませんか?
色は、体験・記憶のイメージと繋がっていて、惹かれる色は「深層心理のもうひとつの言葉」。
あなたなら「最近の自分」を何色に塗りますか?
「ぬり絵」に表れたあなたの本当の気持ちを「通訳」しながらお伝えします。
あなたのココロを「一緒に読み解いて」いきましょう。
色彩から「あなたの答え」を見つけませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く大人の女性を応援しています。
文中に使用した塗り絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援よろしくお願いいたします(^-^)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
関連する投稿
現在の記事: トランプ氏の赤いネクタイとオバマ氏の青いネクタイ。色の明るさ・鮮やかさにも感情が表れます。