人間関係の基本は家族。家族の関係性も「ぬり絵」で見つめることができます。
以前に投稿したコラムですが、リライトして、掲載させていただきます。 目次1 大人のパーソナリティーの核には「子どもの頃のあなた」が居ます。 2 「…
「だって『幸せそう』って思われたい!」
女性誌 Domani 5月号のキャッチコピーです。
Domani は「30代の働く女性」がターゲットの月刊誌。
3月の終わりだったでしょうか。
電車の中吊り広告で見つけた時「???」と感じた言葉です。
「幸せ」って、自分自身が感じるものでは???
人から「幸せそう」に見えることが、自分の「幸せ」につながるの???
そもそも、誰に「幸せそう」って思われたいのかな???
と、疑問を持った言葉・・・
そのまま忘れていたのですが
昨日「女性のグループ行動」についてコラムを書いた時
ふと、このキャッチコピーを思い出しました。
ネットで検索したら、このコピー、やはり物議を醸していたようです。
沢山のコメントが投稿されていました。
(雑誌の注目度が上がり、キャッチコピーとしては、大成功なのかもしれませんね!)
コメントの大半は、やはり
「本当に幸せかどうかより、他人の評価が大切なの?」
「自分の幸せは、他人のモノサシでは測れないのでは?」
といった内容。
それでも
他者から「幸せ」そうに見られたい、と思ってしまう心理があるのですよね。
そこには理由もあるのだなと
昨日「女子の人間関係」について考えながら、気づきました。
昨日も書きましたが『整理整頓 女子の人間関係』より。
【もちろん時代は変化してきていますが、伝統的に、そして未だに一般的な傾向として、女性は「男性から選ばれる性」です。かつての女性は自力で社会的地位を築くことなど考えられず、「どの男性に選ばれるか」によって社会的地位が決まっていました。・・・「選ばれる」という受動的な立場に置かれている・・・「女」の特徴の一つである、「すぐに他人と自分を比較する」「他人に嫉妬する」というのは、「選ばれる性」であることに由来します。「誰かが選ばれるということは自分は選ばれない、誰かがほめられるということは自分はほめられない、という相対評価の世界に生きているからです。・・・( 出典:『整理整頓 女子の人間関係』水島広子著 サンクチュアリ出版 )】
相対評価の世界に生きている。
「選ばれる」という受動的な立場。
それで「自分がどうしたいか」よりも
「相手からどう思われる」が、自分の価値に結びつくと思ってしまう。
そして「女性」は
ライバルである「女性」に、幸せそうに見せたいのかな・・・
そんなコトを思いました。
もちろん
「キレイですね」「オシャレですね」「センス良いですね」とか。
「頭が良いですね」「仕事ができますね」とか。
「思いやりがありますね」とか。
ほめてもらえると嬉しいですよね。
ほめられることで自信がつけば、自分の内側から輝くことにもつながります。
でも「幸せ」は、やはり「自分が感じる」もの。
自分の幸せは、自分のココロが選ぶもの。
他人が評価したものが手に入っても、幸せを感じられるかどうかは分からない。
もしも、今「幸せ」を感じられないとしたら、なぜなのか?
自分の気持ちをじっくり見つめてみてくださいね。
自分のココロが、本当に望むモノを選択できたらいいですね。
あなた自身が感じるコトを大切に。
今日も素敵な一日を。
最後までお読みいただきありがとうございます。
(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 『整理整頓 女子の人間関係』水島広子著 サンクチュアリ出版)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)「色とココロのコンシェルジュ」
【「色彩心理」ぬり絵ワークショップ】
会社で「自分らしさ」を発揮できず、楽しくない・・・
これからどうしようか迷っている、働くアラフォー女性へ。
自分とじっくり向き合う時間を持ちませんか?
色は体験・記憶、イメージと繋がっていて、惹かれる色はココロのメッセージ。
「ぬり絵」に表れたあなたの本当の気持ちを「通訳して」お伝えします。
色彩から「あなたの答え」を見つけませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援よろしくお願いいたします(^-^)/
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
現在の記事: 「だって、『幸せそう』って思われたい!」???物議を醸した、女性誌のキャッチコピーです。