オレンジ色の力で、楽しくコミュニケーション

2015.06.05 (金)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

週末は、ご家族と、ご友人と過ごす予定がありますか?

「オレンジ色」の力を借りて、楽しくコミュニケーションをはかってみては?

 

色は心と結びつきやすく、色の力を借りて、心のエネルギーを高めたり、リラックスしたりすることもできます。(科学的にも、「赤・オレンジ」などの「暖色」は、活動モードの「交感神経」と深い関わりがあり、「青」など「寒色」は、休息モードの「副交感神経」と深い関わりがあることが分かってきています。)

 

オレンジ色を身につけると、「心が暖かく元気になり、喜びを感じやすく、ポジティブに」なります。

周りの人にも、明るく元気、親しみやすい印象を与え、「人を引きつける色」でもあります。

 

ただし、オレンジ色を洋服に選ぶ時には、少し気をつけたいことが。

 

オレンジ色を顔の近くに持ってくると、「血色がよく見えるプラスの効果」が表れる方もいますが、「顔に黄みや赤みがプラスされて、くすんで見えるマイナスの効果」が表れる方もいます。(その方が元々持っている、肌や髪や瞳の色調との調和に依ります。)

「オレンジ色を顔に近づけると、顔色がくすむ、赤みや黄みが強くなり過ぎる。」という方は、顔から離れたところ、ベルトやボトム、靴、バッグなどに使うと良いですね。上半身につかう時も、首元に見せるインナーは、黄色に寄った色ではなくブルー寄りの色にしたり、白・オフホワイトなどにしたりして、オレンジ色は少し顔から離してみましょう。

 

オレンジ色の応援を受けて、楽しい週末をお過ごしください♪

 

他の色の心理的効果については、5月4日から5月17日までのコラムをご参照ください。

 

< 尚、それぞれの色には、必ず、ポジティブな側面、ネガティブな側面があります。

また、色彩とどのようにつきあってきたか、個人的な経験によって、同じ色にも多様な意味があります。

「良い色」「悪い色」というのは、ありません。>

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

(参考文献 : 末永蒼生著「心を元気にする色彩セラピー」、山脇惠子著「色彩心理のすべてがわかる本」、高坂美紀著「なりたい自分になるための『色』の掟。」)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)

「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト、日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー)

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: オレンジ色の力で、楽しくコミュニケーション

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • オンライン プライベートセッション体験ワークショップ
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop