もうすぐ、七夕ですね。 みなさんは、短冊に願いごとを書きましたか? 七夕を代表する定番の歌と言えば 童謡『たなばたさま』 (作詞:権…
心を落ち着けたい。そんな時は、青の力で
なんだか気持ちが高ぶっている、感情的になっている。怒りっぽい自分がいる。頑張っているのに、なぜか「空回り」している。
そんな時「青」は、あなたが冷静になるのを助けてくれます。
「赤・オレンジ」などの「暖色」は、活動モードの「交感神経」と深い関わりがあるのと反対に、
「青」など「寒色」は、休息モードの「副交感神経」と深い関わりがあることも分かっています。
「青」を身につけたり、身近に置いたりすると、「気持ちが高ぶっている時、落ち着いて冷静になれる。」「イライラしている・短気になっている時、興奮状態が抑えられる。」「効率を上げたい時、集中力を高められる。」という効果があります。
自分の心を内観するのにも役立つ色です。(ただし、心が沈み過ぎないように気をつけてください。)
眠れない時に、良い眠りに導いてくれる色でもあります。
食欲を抑える効果もありますよ。
(但し、体感温度を1度~3度も下げる色ですので、寒い日、冷え症の方、血流の悪い方は、使い過ぎないように気をつけましょう。)
心を落ち着けたいなと思う時、「青」のチカラを借りてみてはいかがでしょうか?
色彩のサポートを受けながら、今日も素敵な1日を!
(他の色の心理的効果については、5月4日から17日、6月4日から9日のコラムをご参照ください。)
< 尚、それぞれの色には、必ず、ポジティブな側面、ネガティブな側面があります。また、色彩とどのようにつきあってきたか、個人的な経験によって、同じ色にも多様な意味があります。「良い色」「悪い色」というのは、ありません。>
最後までお読み頂きありがとうございました。
(参考文献 : 末永蒼生著「心を元気にする色彩セラピー」、山脇惠子著「色彩心理のすべてがわかる本」、高坂美紀著「なりたい自分になるための『色』の掟。」、花岡ふみよ著「なりたい自分になれるカラーとスタイルの法則」)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト、日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー)
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
関連する投稿
現在の記事: 心を落ち着けたい。そんな時は、青の力で