レインボーカラー(虹色)の食べものが流行っている理由は、ストレス発散?
目次1 「カラフルな食べもの」が流行っています。 2 4年前 フジテレビから「カラフルスイーツ」について、取材を受けました。 3 「強い色」は「強い感情」を投影…
「赤」は好きですか?苦手ですか?
惹かれる色は「あなたのココロのメッセージ」
あなたは、自分の本当の気持ちに気づいていますか?
人がある色に惹きつけられる大きな理由は、その色とその時の気持ちがマッチしているから。
その時々のココロとカラダの調子に合う色を本能的に求めている、と考えられています。
無意識に「選んだ色」も、実は、その時のあなたの「心そのもの」を表現しているといえるのです。
「赤」には、一般的に、エネルギッシュなイメージがありますね。
「赤」は「強い感情を表現できる色」
それで
「感情を表に出さない人は、鮮やかな赤を使うことを好まない傾向」にあるようです。
「赤」といっても、「鮮やかな赤」と「ダークな茶系の赤」では
選ぶときの心理も異なってきます。
積極的な気分の時に選ぶのは「鮮やかな赤」
鮮やかな赤につながる一般的なイメージ・意味には
「活動的・自信・情熱・達成感」
また、「怒り・自己主張」などの側面もあります。
逆に
ボルドーなど暗めのトーンの「赤」系は、もう少し落ち着いたイメージ。
「熟成・蓄積」
また、「ストレス・葛藤・不完全燃焼」などの側面もあります。
「赤・オレンジ・黄」などの「暖色」は
活動モードの交感神経と深い関わりがあることも分かってきています。
今日は「気合いをいれたい」という時。
「赤」の力を借りてみましょう。
「鮮やかな赤い洋服は、どうも・・・」という方も
スマホカバーや手帳、ハンカチなど、小物から取り入れてみると良いですね。
また、「怒り・ストレスを発散」する時にも「赤」は有効です。
怒りを感じること、それ自体は大切なこと。
ただし、その感情を相手にぶつけるのではなく
「赤いクレヨンや色えんぴつ、ペンを使って、画用紙に思い切り赤色を塗って発散」してみて下さい。
心が、スーッと楽になると思います。
「赤」以外の色が表す一般的な意味については、別のコラムで。
「色彩」からエネルギーを受け取りながら。
今日も素敵な一日をお過ごしください。
<尚、それぞれの色には必ず、ポジティブな側面とネガティブな側面があります。また、ここで解説している色のイメージ・意味は、色の持つ一般的なイメージ・意味の一部になります。色には、「多くの人の共通語」になっている意味もあれば、「個人的な経験とつながる意味」もあります。「この色は良い色」「この色は悪い色」という区別はありません>
(参考文献 : 末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP 研究所、山脇惠子著『色彩心理のすべてがわかる本』ナツメ社)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)「色とココロのコンシェルジュ」
【自分と向き合う時間が欲しい方・自分の気持ちを確認したい方へ「色彩心理」ぬり絵セッション】
会社で「自分らしさ」を発揮できず、楽しくない・・・
これからどうしようか迷っている、働くアラフォー女性へ。
自分とじっくり向き合う時間を持ちませんか?
色は、体験・記憶、イメージと繋がっていて、惹かれる色は、ココロのメッセージ。
あなたなら「最近の自分」を何色に塗りますか?
「ぬり絵」に表れたあなたの本当の気持ちを「通訳して」お伝えします。
色彩から「あなたの答え」を見つけませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。
文中に使用した塗り絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援よろしくお願いいたします(^-^)/
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
現在の記事: 惹かれる色は心の声「赤」は情熱・自信・達成感