好きな色でわかる心理・意味 まとめ21色!惹かれる色はココロからのメッセージ
目次1 惹かれる色は「深層心理が語ることば」 2 マゼンタ(赤紫)に惹かれる心理・意味 3 ピンクに惹かれる心理・意味 4 赤に惹かれる心理・意味 5 ワインレ…
目次
最近、なぜか気になる色はありますか?
「以前、好きだった色」と「今、惹かれている色」
同じですか? 変わりましたか?
以前は、あまり好きではなかったのに、この頃なぜか、この色ばかりにこだわっている。
身の周りに、この色の小物が増えている。
今日もまた、同じ色の洋服を選んでしまった。
色は、体験・記憶、イメージと繋がっていて、人は、一つひとつの色に意味を持たせています。
惹かれる色は、あなたの無意識の声。
深層心理が語る言葉と言えるんです。
惹かれる色が、自分の意識では気づいてない、ココロの変化を教えてくれることがあります。
人がある色に惹きつけられる大きな理由は、その色がその時の気持ちにマッチしているから。
その時の自分のココロとカラダに必要な色を、無意識に選んでいます。
その色のイメージに自分が包まれている時に「自分の気持ちを語ってくれる色」に惹かれることもあれば
その色のイメージにあたるものが「足りなくて求めている時」に惹かれることもあります。
惹かれる色を通して
あなたのココロをチェックしてみてくださいね。
今日は明るい紫、薄い・淡い紫である
「ラヴェンダー(ラベンダー)」「ライラック」色の話です。
「薄い、淡い紫」「明るい紫」と聞いたとき、あなたは、どんな「色の名前」を思い浮かべますか?
「藤色」
「ラヴェンダー色」
「ライラック色」
など「花の名前のついた色名」
を思い出す方も多いかもしれません。
他にも
「オーキッド色」(ラン科植物の花の色)
「若紫色」
などをご存知の方も多いかもしれませんね。
薄い・淡い紫系、明るい紫系にも、様々な色調や色名があります。
以下に色をご紹介。
(上添写真7枚は、福田邦夫著『色の名前507』主婦の友社のページを写したもの)
「ラヴェンダー」は、薄い青紫色。
「ライラック」は、薄い紫。ラヴェンダーと比べると、少し赤みのある紫です。
「パープル」は紫色。
「ヴァイオレット」は、パープルよりも、青に寄った紫(青紫色)です。
「紫」の一般的なイメージ・意味の中で
ポジティブなものには
「癒し・再生・繊細・高貴・成熟・神秘的・芸術的」などがあります。
ネガティブなものには
「 葛藤・疲労感・ストレス」などがあります。
色は、明るくなると
「軽さ」「やわらかさ」「解放感」などのイメージと結びつきます。
特に、薄い・淡い色は
「優しさ」につながりやすいです。
ラヴェンダー色やライラック色、藤色など
薄い・淡い紫系、明るい紫系の色は
「癒し・優しさ・再生」や「繊細」
また「過敏」などのイメージを持っています。
「癒されている時」
「優しい気持ちでいる時」
「心と体の不調から回復していく時」
「悲しみから立ち上がる時」
「癒されたい時」
「優しさが欲しい時」
「繊細な気持ちの時」
「過敏になっている時」「恋心を抱いている時」(赤紫に寄った色み)
などに惹かれることが多い色みです。
最近「薄い、淡い紫」「明るい紫」に惹かれる方。
気になるキーワードはありましたか?
ぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD. 2008
以前、好きだった色と、最近気になる色が変わった方。
ココロに変化があったのかもしれません。
以前は、赤・オレンジ・黄など、暖色系の色が好きだったけれど
最近、淡い紫色が気になる方。
これまでは、意欲的に動き、忙しくしてきた。
周囲の期待にも応えてきた。
でも今
「自分自身に優しくしたい」「優しさが欲しい」
と感じているのかもしれません。
以前は、濃い・暗い紫色に惹かれていたけれど
最近は、薄い紫色に惹かれるという方。
以前は、心と体が疲れていた、ストレスが溜まっていた。
でも、今、心身の消耗から回復していくところかもしれません。
癒されつつあり
さらに自分を癒したいと感じているのかもしれません。
そんな時には、薄い・淡い紫色を身近に取り入れてみてください。
淡い紫色の花を飾る、クッションを置くなども良いですね。
また、ラヴェンダーの色と香りの入浴剤を使ったり
ボディソープを使ったり。
ライラック色のタオルを使ったりするのも
リラックス、癒しにつながるでしょう。
自分に優しく、癒してあげてくださいね。
色を通して、あなたの気持ちを見つめて。
自分に必要な色を、身近に取り入れてみてください。
あなたの気持ちを大切に。今日も素敵な一日を。
YouTube【私色のつばさチャンネル】にて、動画で「惹かれる色から心がわかる」の解説を行っていますので、是非こちらもご覧ください。
引用元:惹かれる色から心がわかる ~ 色とココロのコンシェルジュ 佑貴つばさ~
<尚、それぞれの色には必ず、ポジティブな側面とネガティブな側面があります。また、ここで解説している色のイメージ・意味は、色の持つ一般的なイメージ・意味の一部になります。色には、「多くの人の共通語」になっている意味もあれば、「個人的な経験とつながる意味」もあります。「この色は良い色」「この色は悪い色」という区別はありません。>
(文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 文中の色の写真 : 『色の名前507 日本の色と外国の色』福田邦夫著 主婦の友社のページを写したもの / 参考文献 : 『心を元気にする色彩セラピー』末永蒼生著 PHP研究所、『色彩心理のすべてがわかる本』山脇惠子著 ナツメ社、『なりたい自分になるための「色」の掟。』高坂美紀著 講談社)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」色彩心理カウンセラー
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援よろしくお願いいたします。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
現在の記事: ラベンダー色に惹かれる心理とは?ラベンダー色 ライラック色の効果・意味を解説!【色彩でココロをチェック】