色彩心理 暑い夜も青のチカラでリラックス!部屋のファブリックや小物に取り入れましょう。

2019.07.21 (日)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

全国的に、猛暑が続いていますね。

 

快適に過ごせていますか?

寝不足になってはいませんか?

 

私はこのところ、暑さで、どうしても眠りが浅いように感じます。
でも、エアコンを付けたままで寝ると、冷えてしまうこともあり。
また、「冷え過ぎるのではないか」と思うと、エアコンが気になって、深く眠れなかったりもします(笑)

 

温度調節、むずかしいですね。

 

ところで、今あなたの部屋の中には、どんな色が多いですか?

 

「体感温度」を変える、また、リラックスするためのひとつの方法として
ぜひ「色の効果」も取り入れてみてくださいね。

 

「青」は、体感温度を下げる色

 

 

私は、先々週くらいから、

パジャマと枕カバーを、細かいストライプなど薄いブルーの物に取り替えました。

 

また、ひんやする「敷きマット」を布団の上に敷いていますが

これも、色は「空色」青系の色です。

 

一般的に「赤・オレンジ・黄」系統の色には暖かさを感じ、これらを「暖色」

「青」系統の色には冷たさを感じ、これを「寒色」と呼びます。

 

赤やオレンジは「炎や太陽」を連想させ、暖かさを呼び起こす。

 

青は「水や日陰」などを連想させ、冷たさや寒さに結びつく。

 

人が色に感じている「暖かい」「寒い・冷たい」の感覚は

「人間の歴史的な経験から呼び起こされる」と考えられているのです。

 

実際に、

「暖色のインテリアでまとめた部屋」「寒色でまとめた部屋」にいる時の「体感温度」を比べると、

「1~3度」も違うという実験結果もあります。

 

色を変えるだけで、感じる温度を下げられるのであれば、是非取り入れたいですね。

 

 

「青」は、リラックスさせてくれる色

 

 

また、赤などの「暖色」は、活動モードの「交感神経」と関わりがあり、

反対に青などの「寒色」は、休息モードの「副交感神経」と関わりがあります。

 

自律神経のバランスをはかる実験では、

 

「赤い部屋の中にいると交感神経が優位になり」

「青い部屋の中にいると副交感神経が優位になる」ことが、分かってきています。

 

「青」系の色を身近に取り入れると、体がリラックスし、落ち着くことにつながります。

 

興味深いのは「目隠しをして部屋に入っても同じ反応が見られる」こと。

目で見て色を感じるだけでなく、身体でも感じ取っているということになりますね。

 

「色の違い」は「物体が反射している光の周波数の違い」です。

 

この「周波数の違い」を、身体が感じていると考えられています。

 

イギリスの心理学者の行った実験でも

 

赤い光の下にいると、血圧が上昇し、脈拍が速まり、筋肉が緊張する。
青い光の下にいると、血圧が降下し、脈拍が安定し、筋肉が弛緩する(ゆるむ)。

 

という報告があるそうです。(山脇惠子著『色彩心理のすべてがわかる本』参照)

 

ベッドまわりの小物、枕カバーやタオルなら、手軽に「色」を取り入れられます。

複数枚あっても良いシーツなども、暑い時期は「淡いブルー系の色」に変えてみると良いと思います。

 

また、入浴剤に「青い色」のモノを使ってみるのも良いですね。

ぬるめのお風呂に「青」の入浴剤を入れて、ゆっくりつかって、リラックス。

 

寝る前には、「赤・オレンジ・黄色」よりも「青」が目に入るようにしておきましょう。

 

朝、歯を磨くときには「赤の歯ブラシと赤のコップ」
夜、歯を磨くときには「青の歯ブラシと青のコップ」

 

という使い分けも良いと思います。

 

ただし、蛍光灯や LED の「青白い光」は、強すぎて、夜眠る前には NGです。
眠る前のリラックスには、あたたかい、やわらかい色みの光を選んでください。

 

暑い時には、「青系の色」を取り入れて。
体感温度を下げる &リラックス。

 

ぜひ試してみて下さいね。

 

色彩のチカラを取り入れて。
今日もステキな一日を!

 

< 尚、それぞれの色には必ず、ポジティブな側面とネガティブな側面があります。また、ここで解説している色のイメージ・意味は、色の持つ一般的なイメージ・意味の一部になります。色には、「多くの人の共通語」になっている意味もあれば、「個人的な経験とつながる意味」もあります。「この色は良い色」「この色は悪い色」という区別はありません。>

 

(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 :末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP 研究所、山脇惠子著『色彩心理のすべてがわかる本』ナツメ社)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

 

お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 色彩心理 暑い夜も青のチカラでリラックス!部屋のファブリックや小物に取り入れましょう。

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop