プレゼン資料にも、適した色使いがあります。色彩心理のはなし

2019.02.14 (木)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

「色」で伝わる効果がアップする

 

 

みなさんは、プレゼンテーション資料を作成するのは、得意ですか?

 

私は
パワーポイントで、プレゼンテーション資料を作る必要があったので
改めて「効果的な色使い」について確認しました。

 

色使いを工夫するだけで、伝わる効果がアップするんです。
是非、取り入れたいですよね。

 

二冊の本からご紹介

 

 

 

以下は伝わる!図表のつくり方が身につく本』より引用させていただきます。(2016年に購入した書籍です)

 

【 PART 2 カラー表現のポイントはココだ

 

08 無意味な色づけをしない
 
09 図解のイメージに合った色でまとめる
 
10 同系色でまとめて統一感を出す
 
11 補色を使って対比を表す
 
12 トーンを一定にして自然な感じに
 
13 アクセントカラーを有効に使う
 
14 バランスがとれたカラーにする
 
15 グラデーションを効果的に使う
 
16 カテゴリーごとに色分けする
 
17 モノクロにしても使える色を設定
 
18 グレーを使って強調する

 

(永山嘉昭著『伝わる!図表のつくり方が身につく本』高橋書店より引用)】

 

私は、4年前までは会社員。
セールスアナリスト、ビジネス企画管理部門マネージャーをしていました。

 

本部の売上予算・経費予算を策定していた私は
売上げの動向などを
本部のマネージャー会議で
自分で作成したパワーポイントを使い、毎月報告していたのです。

 

当時、それぞれの色の持つイメージ・意味は分かっていながら
資料の上での効果的な色使いは
全然できていなかったと反省しています(苦笑)

 

◇◆◇

 

以下は『伝わる!図表のつくり方が身につく本』の補足です。

 

「08 無意味な色づけをしない」

 

会社員時代
自分の作成していた資料を思い返してみると・・・

 

やっていました。

 

色彩が大好きな私は
「色を沢山使い過ぎていたなぁ」と思います。

 

パワーポイントのプレゼンテーション資料だけでなく
メールで配信するグラフを付けたエクセル資料にも、色が氾濫。

 

自分では、ひとつひとつの色に意味を持たせて使っていました。

 

でも

 

見ている人たちには
「色が多すぎて、意味が伝わっていなかった」のでは

 

と反省します。

 

プレゼンテーションは

いつも、相手の側に立って考えることが大切ですね。

 

内容についても

「1スライド 1メッセージ」と言われますよね。

 

たくさんの情報を、盛り込みたくなりますが
見て、聞いている側からすると
全部のメッセージを受け取りきれません。

 

「色も内容も、伝えたいことに絞る」のが良いのですね。

 

「通る企画書は3色」が効果的です。

 

『使える色彩学』から引用した文章が下記です。

 

【通る企画書は3色でまとめる
 
配色のよし悪しは3色が占める面積で決まる・・・
 
受けのいい配色はある黄金比に基づいて作られていることが多い。
それは、テーマカラー70%、アソートカラー25パーセント、アクセントカラー5%の割合だ。
 
・・・色のまとまりが洗練された雰囲気を作る・・・
 
(ビジネスカラー研究会編著『使える!色彩学』洋泉社より抜粋)】

 

◇◆◇

 

以下も『伝わる!図表のつくり方が身につく本』の補足続きです。

 

「11 補色を使って対比を表わす」

 

対比関係にある2つの事柄を表す場合には

「補色 = 色相環※ で向かい側にある色同士」を使うと効果的

(「青」に対して「オレンジ」など) 

 

色相環-3

 

◇◆◇

 

 「18 グレーを使って強調する」

 

目立たせたいところに「色(有彩色 ゆうさいしょく= 色みを感じる色)」を使って

他の部分には無彩色で目立たない「グレー」を使うとよい

という意味です。

 

◇◆◇

 

各色の持つイメージ・意味は、こちらのコラムをご参照ください。

 

2019年の手帳 色選びにも色彩心理

 

◇◆◇

 

色を考える

プレゼンテーション資料作成も楽しくなりませんか?

 

工夫を入れて、毎日の仕事を楽しみましょう!

今日も素敵な一日を!

 

※色相環(しきそうかん)= 赤・赤みのオレンジ・黄みのオレンジ・黄・黄緑・緑・青緑・緑みの青・青・青紫・紫・赤紫の順番に、グラデーションに繋がる色の環、のこと。

 

<尚、それぞれの色には必ず、ポジティブな側面とネガティブな側面があります。また、ここで解説している色のイメージ・意味は、色の持つ一般的なイメージ・意味の一部になります。色には、「多くの人の共通語」になっている意味もあれば、「個人的な経験とつながる意味」もあります。「この色は良い色」「この色は悪い色」という区別はありません。>

 

(文中書籍の写真 : 永山嘉昭著『伝わる!図表のつくり方が身につく本』高橋書店、ビジネスカラー研究会編著『使える!色彩学』洋泉社 / 参考文献 : 永山嘉昭著『伝わる!図表のつくり方が身につく本』高橋書店、ビジネスカラー研究会編著『使える!色彩学』洋泉社、高橋美紀著『なりたい自分になるための「色」の掟。』講談社、末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP研究所)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)

「色とココロのコンシェルジュ」色彩心理の専門家

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

 

お読みいただきありがとうございます。

あなたの「いいね!」が励みになります。よろしければ、応援お願いいたします。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: プレゼン資料にも、適した色使いがあります。色彩心理のはなし

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop