恐れ・不安の感情は、5億年前からあったんです! – 感情は生きるための能力
目次1 なぜ、「感情」があるのでしょう?2 「感情(情動)」は「生きるための能力」3 ネガティブな「感情(情動)」は、どんなことを知らせてくれるのでしょう?4 …
今月から、とある勉強会に参加しています。とても有意義な時間です。
1回目は、一昨日土曜日。
2分間で、自分のコトを話す時間があります。
話す内容も絞り、前日の夜、お風呂の中で練習し、当日朝も練習。
内容はともあれ、まずは、メモを見なくても話せるレベルになっていました。
ところが、本番。
途中で、頭の中が空っぽになってしまい、黙りこんでしまう場面が、二度もありました。
貴重なフィードバックをいただき、沢山の気づきがある、実りある時間でしたが・・・
でも、ミスしたことに少し落ち込みながら、帰りの電車の中で、金曜日に買ったばかりの本を開き、読み始めました。
久瑠あさ美著「メンタルトレーナーが教える未来を動かす時間術」。
少し読み進めたところで、なんと、タイムリーな章が現れました。
【「ミスしないように」すると「ミス」を連発する】
わっ。これ、今の私のためにある?
その続きには、こう書かれていました。
【「ミスしないように」という思いで本番に臨むことで、かえって「ミス」するほうに意識が引っ張られる。これは人間の脳が「~しない」といった否定形を認識できないことに起因しています。・・・
たとえばフィギュアスケートでジャンプする瞬間に、「転ばないように」という思いが頭をかすめる。すると人の意識は“転ぶ”ほうに集中してしまい、結果、転倒してしまったり、バランスを崩して減点されたりするのです。・・・
「ここは重要な場面だ」と本人が認識した時点で、関心は相手ではなく、自分に向かいます。そうして、過去のネガティブな経験によって、「またきっと自分は失敗するに決まっている」といった自意識過剰な状態に陥ることになる。・・・意識が「過去」に囚われることで、マインドにブロックがかかってしまうのです。・・・(久瑠あさ美著「メンタルトレーナーが教える未来を動かす時間術」より)】
人が持っている「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」のせいで、「失敗する自分」を維持しようとしてしまう、と書かれていました。
まさに、一昨日の私がそうだったんです。
参加者の前に出ていく瞬間、「過去に上手くできなかった自分」を思い出して、「つっかえないで、内容を忘れないで、話せますように。」と祈っていた私がいました。
ホメオスタシスのことは知っていたのに、ついつい、また、「過去の失敗した自分」に意識がいってしまっていたのですね。
本の中では、「過去の記憶」ではなく、「未来に自分が上手くいっている時に感じる感情」を、今の自分がイメージすることが大切だと説かれていました。
これからは、失敗することを恐れて、過去の自分を意識して、 恐れを押さえ込もうとして、「失敗しないように!」と祈るのではなく。
「その時間を楽しんで、ご機嫌になっている自分」をイメージして、臨もうと思います。
プレゼン。スピーチ。皆さんは、大切な場面で、「失敗しないように!」と願ってしまうことは、ありませんか?
これからは、それはやめましょう。
「楽しんでいるご機嫌な自分」の感情を、先に感じてしまいましょう。
感情を上手くコントロールしてみてくださいね。
今日も楽しい一日を!
最後までお読みいただきありがとうございます。
(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 末永蒼生著「心を元気にする色彩セラピー」PHP研究所、久瑠あさ美著「メンタルトレーナーが教える未来を動かす時間術」秀和システム)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト・日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー・日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー・文部科学省認定 色彩能力検定1級)
あなたの無限の可能性に「コロリアージュ~大人の塗り絵~」が気づかせてくれます。
「塗り絵」に表れたあなたのココロを「通訳して」お伝えします。
色彩から本当の自分を発見しませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。
月に2度、銀座で、<体験> グループ・ワークショップを開いています。
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。よろしければ、応援お願いいたします(^-^)/
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
現在の記事: 働く女性も、ミスをしないようにと思うと、ミスをしてしまうのですね。