恐れ・不安の感情は、5億年前からあったんです! – 感情は生きるための能力
目次1 なぜ、「感情」があるのでしょう?2 「感情(情動)」は「生きるための能力」3 ネガティブな「感情(情動)」は、どんなことを知らせてくれるのでしょう?4 …
ディズニー映画最新作「インサイド・ヘッド」
日本では、7月18日ロードショーとのこと。
「これは、あなたの物語。頭の中の“感情”たちが、あなたを幸せにします。」 がとても気になります。
「頭の中の感情は『喜び・恐れ・怒り・むかつき・悲しみ』たち」です。
(もうご覧になった方はいらっしゃいますか?)
http://www.disney.co.jp/movie/head.html
大人になると、自分の感情をあまり表に出さなくなりますね。出せなくなると言った方が良いでしょうか。
人前で泣いたり、怒ったり、感じたことをそのまま口にしたり。社会生活を営む上では難しいですよね。
でも、「感情を表に出すことを、いつも抑えていたり」「ネガティブな感情が湧いても、気付かない振りを続けていると」、心の奥にネガティブな感情が蓄積されてしまいます。
抑圧した感情を、爆発する前にどこかで外に出してあげないと、身体の不調になって表れることがあります。また、感じない振りを続けていると、本当に感情が動かなくなってしまうことも。
その時に感情を表に出すことはできなくても、どこかで解放してあげること、大事ですね。
ネガティブな感情をごまかさず、「自分の心を感じてあげること」、とても大切。
なんだかモヤモヤしている、なんだか落ち着かない時、心の中に押し込んだ感情があるかもしれません。
恐れ・怒り・悲しみ・・・自分の感情をまず受け止めて、なぜそんな気持ちになるのか、自分の心と対話して、原因に「気付く」ことが、心のバランスを取り戻すことに繋がります。
「ノートに言葉で書き出しても良い」ですし、「言葉以外の表現で無意識を意識化する」のもひとつの方法です。
ポジティブな感情も、ネガティブな感情も。自分の心が感じるものを大切に。
自分を丸ごと受け入れて、今日も素敵な1日を!
最後までお読み頂きありがとうございました。
(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 末永蒼生著「心を元気にする色彩セラピー」、末永蒼生監修「色彩学校 本科テキスト」)
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト)
あなたの無限の可能性を「コロリアージュ~大人の塗り絵~」が気づかせてくれます。色彩から自分を発見してみませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
現在の記事: ポジティブもネガティブも。自分のココロを感じるのは大切なこと。