恐れ・不安の感情は、5億年前からあったんです! – 感情は生きるための能力
目次1 なぜ、「感情」があるのでしょう?2 「感情(情動)」は「生きるための能力」3 ネガティブな「感情(情動)」は、どんなことを知らせてくれるのでしょう?4 …
今年10月まで約半年間、以前に資格を取った学校の講座で、研修に入りました。
最終日の夜、主催の先生、プロデューサーの先生、講座の担当講師の方と私、4人で食事をしていた時。
担当講師が「いつも大変なんですよ~。(主催の)先生は『もっともっと上のコト、できるでしょう。』って要求するんです~。」とおっしゃる。
すると、主催の先生が「うちはね、プレッシャーが掛かるほど、チカラが出せる人が多いんだよ。」
おふたりとも、笑いながらお話されていましたが、「確かにそうかもしれないなぁ。」とお話を聴きながら、自分のことを考えてみました。
今年春、25年勤続した企業を退社しました。「色彩心理」の道に進む、そう決めて会社組織を離れた私。
「自分で仕事をする。」その前に、悩んだ時間も長かったので、退社することは、私にとって大きな一歩。
その一歩を踏み出した当初は、「枠がはずれて自由になった喜び」をかみしめていたのですが、ふと「チカラが抜けてしまった期間」が、短かったのですが、あります。
自分をさえぎるモノがなくなった時、「超える目標」が見えなくなり、戸惑ってしまったのだと思います。
その後、大きな目標を達成するための、中期の目標や、もっと小さな目標を持つことで、モチベーションが元に戻ったのですが、「壁・枠・・・超えるモノって、チカラをくれることがあるんだなぁ。」と気づきました。
「会社」という「枠」をはずして自由になった今、大きな目標は見据えたままですが、「枠」の代わりに、新たに超えるものとして、日々の「ハードルや、適度なプレッシャーも必要なのだ。」と実感し、目標をつくるようにしています。
ただ、会社員の時と違うのは、「他者の評価を得るためのモノ」ではなく、「自分のココロが望むモノ・自分のココロを満たすためのモノ」
復帰した浅田真央ちゃんの言葉。素敵ですね。
「自分を極める。」「誰かを意識するスケートから、自分が目指すスケートへ。」
「毎日を楽しみ、小さな目標を超えながら、気づいたら大きな目標が達成できていた。」
そんな毎日だったら素敵ですね。
今日も、一瞬一瞬を楽しみながら、大切に感じながら。素敵な一日を。
最後までお読みいただきありがとうございます。
(タイトル写真&文中に使用したぬり絵図柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD )
佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト・日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー・日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー)
あなたの無限の可能性に「コロリアージュ~大人の塗り絵~」が気づかせてくれます。色彩から自分を発見してみませんか?
色彩心理をベースとしたワークショップ・セッションで、働く女性を応援しています。
Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~
お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。よろしければ、応援お願いいたします(^-^)/
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
現在の記事: 超える壁があるからチカラが出せる、そんなコトもありますね。