「色」をつかって、ストレス発散&リラックス

2015.05.20 (水)

なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法 詳細を見る

自分のストレスに気づいていますか?

 

あなたは「自分のストレス」を発散できていますか?

 

心の奥に蓄積されたストレスに気づかないまま、発散しないままの状態で
リラックスを試みたとき。

 

「一時的には」穏やかな気持ちになっても、ストレスは蓄積されたまま。
また時々、顔を出してくることになります。

 

まずは、自分のストレスに気づいて、上手に発散させましょう。

 

先日のコラムで「色でストレスを発散する」という方法をご紹介しました。
「色彩アートセラピー」の手法のひとつです。

 

色彩アートセラピーは、芸術療法(アートセラピー)のひとつ。

 

「言葉では言い表せない、心の深い部分を表現することで、心が解放されて本来のバランスを取り戻す」のがアートセラピーです

 

そのアートセラピー中でも
特に「色彩表現」を中心にしたものが「色彩アートセラピー」です。
「治療」という意味合いではなく、日々の中で、癒され元気になるためのセラピーです。

 

まず、ストレスに気づき、発散する。

 

1)下添は、昨日紹介した「色彩学校」の色彩アートセラピー・ワークにある、ぬり絵図柄の中の1枚。

 

なんだか「モヤモヤする・心が晴れない」時に
「クレヨンやサインペンなど、力を込めて表現できる画材」を使って、思いっきり色を塗り「発散」します。

 

すると、塗った後、心が軽くなります。

 

ご自宅では、画用紙に「惹かれる色」を思いっきりを塗ってみてください

 

爆発

 

そして、リラックスしたり、新しいイメージを描く。

 

2)ストレスを発散して気持ちのリセットができたら、今度は、「解放された心を表現」して、リラックスしましょう。

 

下添も「色彩学校」のぬり絵図柄の1枚です。

 

ご自宅では、画用紙に

 

・水彩色鉛筆を水で伸ばしたり
・パステルを指で伸ばしたりしながら

 

色を塗ることで、心の解放感を味わってみましょう。

 

はなびら-1

 

「色彩」のチカラを味方につけて。
ストレス発散&リラックスしながら、今日も素敵な一日を。

 

<尚、それぞれの色には必ず、ポジティブな側面とネガティブな側面があります。また、ここで解説している色のイメージ・意味は、色の持つ一般的なイメージ・意味の一部になります。色には、「多くの人の共通語」になっている意味もあれば、「個人的な経験とつながる意味」もあります。「この色は良い色」「この色は悪い色」という区別はありません>

 

(参考文献 : 末永蒼生著『心を元気にする色彩セラピー』PHP 研究所、「色彩学校 本科 色彩心理 テキスト」)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」(「色彩学校」認定 色彩アートセラピスト)

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

色彩から最近のあなたがわかる!無料診断に申し込む

色彩心理 自己分析プライベートセッション

NHK Eテレ、TBS、フジテレビ、日経電子版、読売新聞、メディア実績ページを見る

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 「色」をつかって、ストレス発散&リラックス

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • オンライン プライベートセッション体験ワークショップ
  • 働く大人女性の独身女性へ
  • 今が「転機」の50代女性へ
  • 実践的な企業研修をお探しの方へ
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る

コラムテーマ一覧

過去のコラム

私が伝えたい11のこと

pagetop