人生の転機のサインが「惹かれる色」に表れます ~ Turning Point ~

「動画」で解説しています。ぜひ、ご覧ください!

 

YouTube【私色のつばさチャンネル】にて、動画で「惹かれる色から心がわかる」の解説を行っていますので、是非こちらもご覧ください。

引用元:惹かれる色から心がわかる ~ 色とココロのコンシェルジュ 佑貴つばさ~

 

人生の転機のサインと「惹かれる色」の関係

 

「ここから、どうやって進んで行こうか?」「私、このままでいいのかな?」

 

「人生は選択の連続」と言われますが、こんな風に考える時期が、あなたにもときどき訪れているかもしれません。

 

あなたはこれまで、何を基準に選んできましたか? 自分の意思で選択することができましたか?

 

アラサー、アラフォー、アラフィフ・・・年代が変わる頃はとくに、新たな選択が必要な時期かもしれません。

 

 

「自分が本当はどうしたいのか?」

頭で考えてもわからない。それでこれまでは、なんとなく無難な方を選んできたりしていませんか?

 

それでも、「今と違う自分がいるのではないか?」

ずっと、そんな気持ちを持ち続けているとしたら、そろそろ「あなたの答え」を見つける時期。「人生の転機」なのかもしれません。

 

最近、なぜか気になる色はありますか?

 

 

色は、体験・記憶、イメージと結びついていて、「惹かれる色」は、あなたのココロの深いところからのメッセージ。深層心理が発する言葉です。惹かれる色が、ココロの変化に気づかせてくれることがあります。

 

最近、気になる色が変わったとしたら、「あなたの転機のサイン」かもしれません。ずっと同じ色にこだわっているとしたら、ココロが「ずっと何かを探し続けている」のかもしれません。

 

 

最近、惹かれる色が変わったのは
ココロに変化があったということ。

 

 

 

人がある色に惹きつけられる大きな理由は、その色とその時の気持ちがマッチしているから。「自分の心を、代わりに語ってくれる色」「自分を支えてくれる色」を、人は無意識に選んでいます。惹かれる色の持つ意味を読み解くことで、あなたのココロの深いところにある「本当の思い」気づくこともできるのです。

 

最近、好きな色が変わったとしたら、それはあなたのココロに変化があったから。「転機」のサインかもしれません。「自分の本当の気持ちに気づいてほしい」。色を通してココロが発するメッセージに耳を傾けてみてください。忙しい毎日ですが「自分と静かに向き合う時間」を是非つくってください。

 

そして、かつて私自身も「惹かれる色」を通して自分の本当の思いに気がつきました。

 

私自身の転機のサイン

 

 

私の場合も、自分の転機が「惹かれる色」に表れていました。

 

5、6年ほど前まで数年間。私はなぜか「紫」に惹かれ、紫色のセーター、紫のジャケット、ストール、バッグ、靴、スマホカバー、手帳・・・「紫」ばかり身に着ける日々が続いていました。

 

もともと「淡い紫(ライラック色・ラベンダー色)」が好きではありますが、その頃に選んでいたのは、もっと「暗い、重い紫色」。その色みだけにずっとこだわる日々が続いていました。

 

「紫」色の持つ一般的なイメージ・意味の中で、ポジティブなものに「癒し・再生・優しさ・高貴」などもあれば、少しネガティブなものには「憂鬱・不調・葛藤」などもあります。

 

私は、25年勤務した有名企業を退社しアラフィフで起業したのですが、退社までには悩みました。大好きなブランドにおりましたし、独立して生活していかれるのか不安もありました。

 

けれど、20年ほど前に本で知り感動した「色彩心理を仕事にしたい」という強い思い。

 

ふたつの気持ちの間で揺れていました。

 

そんな葛藤する気持ち」

その二色を混ぜた「紫」に表れていたのです。

 

下添ぬり絵は、2012年12月の表現。「色彩学校」の入門講座を受講した時のものです。この時にはまだ迷いがあり、すぐに受講を決めることができませんでしたが、このぬり絵が起業のきっかけとなりました。「心にはエネルギーがあるのに、頭でそれを押さえつけている」。そんな心境が読み取れるのではないかと思います。

 

 

下添ぬり絵、左は2013年9月。1年後、再び「色彩学校」に、体験入学した時のもの。右は2013年11月、講座が始まった頃のもの。木の幹、その時の自分、まだ「紫色」です。それでもこの頃には、こだわりから解放されつつありましたが、ずいぶん長い間、紫色から離れられませんでした。

 

 グラフィックス6

 

下添ぬり絵は、2014年3月の表現。色使いが変わっているのは、一目瞭然色彩心理を仕事にすべく、具体的に動き出した時期です。

 

 

起業してやっと「自分の道を自分の意思で選択した」という実感があります。それまではいつも「無難な方・他者の評価を得られる方」を選んできた私です。「自分の意思で選択し、自分で責任を取ること」が怖かったのかもしれません。

 

「でも、人生は一度きり。他人の人生を歩いている暇はない」

或るCMのキャッチコピーですが、まさにそう気づかされました。

 

東日本大震災があり。母の突然の死を経験し。「自分の持ち時間は有限だ」と意識させられたこと。少し動いてみたところで「自分の本当の気持ち」を大切に毎日を楽しんでいる方々との新しい出会いがあったこと。それらが私に気づかせてくれた、と感じています。

 

2014年10月。退社を決意した頃。選ぶ色は「ピンク」「黄」などクリアな色。そして「紫」は、「赤」「青」それぞれに変わっていました。ずっと苦手だった冒険心を表す「オレンジ」色、も手に取るようになっていましたから不思議です。

 

あなたには「最近なぜか気になる色」がありますか?

 

好きな色で分かる心理・意味・効果 まとめ19色

 

19色につながる心理をコラムにまとめました。

惹かれる色から、あなたのココロの声を聴いてみてくださいね。

 

「好きな色で分かる心理・意味・効果 まとめ19色」コラムを読む >>

 

「あなたのココロの変化」に、あなた自身が気づいてあげてください。

 

そして今日からは、あなたの進む道を「あなたのココロで」選んでいきませんか?

 

[STEP1]90分体験セッション を見る >>

 

<色には必ず、ポジティブな側面とネガティブな側面があります。また、ここで解説している色のイメージ・意味は、色の持つ一般的なイメージ・意味の一部になります。色には、「多くの人の共通語」になっている意味もあれば、「個人的な経験とつながる意味」もあります。「この色は良い色」「この色は悪い色」という区別はありません>

 

(タイトル&文中に使用したぬり絵柄 : © 末永蒼生 HEART & COLOR CO.,LTD / 参考文献 : 『心を元気にする色彩セラピー』末永蒼生著 PHP研究所)

 

佑貴つばさ(ゆうきつばさ)
「色とココロのコンシェルジュ」色彩心理の専門家

 

Les Ailes de Ma Couleur(レゼル・ド・マクルール)~私色の翼~

 

お読みいただきありがとうございます。
あなたの「いいね!」が励みになります。引き続き、応援よろしくお願いいたします(^-^)/

 

お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 健康経営企業の方へ 色でメンタルケアプログラム
  • テーマカラーでなりたい私になる パーソナルカラーブランディング
  • YouTube 私色のつばさチャンネル 動画を観る
pagetop